-
日本史のオンライン家庭教師おすすめ6社徹底比較!【評判・料金】
オンライン家庭教師を受けてみたいと思ってるんだけど…沢山の会社があって、どれが一番良いのか分からない成績を伸ばすには、どの会社が良いのか教えて! 筆者の私も、旧帝国大学・大学院に在学していた際、家庭教師や塾講師をしていたので、ご家庭の方や... -
仮定法過去の例文17選|具体例と詳しい解説で完全習得!
仮定法過去を完璧に習得できるよう17種類の例文を厳選しました。それぞれの例文に詳しい解説も付けてあります。是非、大学入試・TOEIC・英検・英会話の学習に活用してください。 さて、具体的な例文を確認する前にまずは「仮定法過去」の要点を簡単にお... -
3分で分かる!縄文土器と弥生土器の違い【暗記のための一問一答付き】
【縄文土器と弥生土器の違いとは?】 ここからは縄文土器と弥生土器の特色を順に説明していきます。これらを読めば手に取るように縄文土器と弥生土器の違いが分かるようになります。 縄文土器とは 縄文土器は低温で焼かれ黒褐色で厚手の土器で、撚糸(より... -
3分で分かる!湿田と乾田の違い|日本史「水稲耕作の本格化と弥生時代」
【湿田と乾田の違いとは?】 縄文時代の最後の段階になると米作りが始まりました。縄文時代・晩期に米作りをしていたことは佐賀県の菜畑遺跡(なばたけいせき)や福岡県の板付遺跡(いたづけいせき)の発掘調査から明らかになっています。そして弥生時代に... -
【社会人・独学】高校数学のやり直しにオススメの勉強法&参考書4選
社会人になってからも意外と数学が必要な場面があり、「数学をもっと勉強しておけば良かった!」と改めて勉強の必要性を感じる瞬間って、ありますよね。 また、教養・趣味として数学の勉強に取り組むのも、学生の頃とは違った沢山の発見があるはずです。 ... -
remember to do/doingの意味の違い【不定詞vs動名詞】
【remember to doとremember doingの違い】 rememberは目的語が不定詞か動名詞かで意味が違ってくる動詞です。不定詞の基本イメージは「未来」なのでremember to doは「(これから)~することを覚えている」という意味です。一方、動名詞(~ing)の基本... -
【不定詞の名詞的用法】3つのポイントを基礎から丁寧に解説!
【不定詞の名詞的用法とは?】 不定詞の名詞的用法とは、元々は動詞だった単語がto+動詞の原形の形で名詞の役割となり、文中で主語(S)/目的語(O)/補語(C)としての働きをします。原則として「~すること」と訳すことができます。 不定詞が主語にな... -
be to不定詞の5つの意味・見分け方・言い換え【総まとめ】
【be to不定詞とは】 be to不定詞はいろいろな助動詞の代わりをし、その基本的な意味は「これから~する状況にある」です。この意味を細かく分類すると「予定」・「義務」・「可能」・「意志」・「運命」の5つの意味になります。 さてここからは、具体的... -
3分で分かる!更新世と完新世の違い・順番・覚え方【日本史】
【更新世と完新世の違いとは?】 鮮新世の次の地質学上の時代区分を更新世といいます。更新世の別名は氷河時代/旧石器時代です。更新世は今から約1万年前まで続きました。そして更新世の次の地質学上の時代区分を完新世といいます。完新世の別名は新石器... -
be made of / from / intoの違い・使い分け・覚え方【試験に頻出!】
【be made of / from / intoの違い】 be made ofはbyを使わない受動態の一種で、be made of <材料>で「<材料>でできている」という意味です。一方、be made from <原料>は「<原料>で作られている」です。すなわちbe made ofは「絹製のシャツ」のよ...