-
【日本史】高句麗好太王碑文の内容を超簡単にわかりやすく解説!
【高句麗好太王碑文の概要】 高句麗好太王碑文 Wikipediaより引用 高句麗好太王碑文)がいかに偉かったか」を記した碑文です。 好太王の子である長寿王です。 結局、好太王碑文は朝鮮と中国のどっちにあるにゃ? 当時は朝鮮だった地域が今は中国の一部にな... -
【重祚から称制へ】皇極天皇はなぜ斉明天皇として重祚したのか?
【皇極天皇と乙巳の変】 642年~645年までの3年間、天皇の地位にいたのが皇極天皇です。 女性の天皇ですね。中大兄皇子のお母さんです。 しかし645年に乙巳の変が打倒されると、大化の改新が起こり、天皇も交代することになります。 【孝徳天皇... -
乙巳の変をわかりやすく解説!なぜクーデターを起こす必要があったのか!?
【7世紀の東アジア情勢】 「乙巳の変はなぜ起きたのか?」これを理解するには、まずは7世紀の東アジア情勢をおさえておく必要があります。 唐の強大化 東アジアってどこにゃ? 東アジアとは中国から朝鮮半島にかけての地域です。中国では7世紀初頭に隋... -
古文の五十音・歴史的仮名遣いの読み方をわかりやすく解説![古典文法超入門講座#1]
【古文の五十音・歴史的仮名遣いの読み方】 古典文法超入門講座の第1回目です。今回は「歴史的仮名遣い」の解説をしていきます。 古文の世界の五十音は現代とはちょっとだけ違ってきます。これを歴史的仮名遣いといいます。 歴史的仮名遣いは平安中期の頃... -
稲荷山古墳出土鉄剣銘の内容をわかりやすく完全解説【ヤマト政権】
【稲荷山古墳出土鉄剣銘の解説】 『稲荷山古墳出土鉄剣という人の自慢話のようなものが銘文として刻まれています。この銘文を、『稲荷山古墳出土鉄剣銘』と言います。 そんな無名の人物の自慢話を、なんでありがたがっているんだ!? この史料の日本史的意... -
肌感覚の意味とは?肌感や皮膚感覚とは違う?使い方・類語・英語表現を解説
「肌感覚」って難しい言い回しですよね。しかし日常でもビジネスシーンでも意外とよく使われる言葉です。 この記事では「肌感覚」の意味・使い方・類語などを徹底解説します。 【肌感覚の意味とは?】 肌感覚(はだかんかく)とは、どのような意味でしょう... -
飛鳥文化完全まとめ!法隆寺・厩戸王を中心に超わかりやすく解説!【覚え方・暗記方法】
【飛鳥文化】 飛鳥文化の覚え方・暗記方法 解説文を読んだ後にしっかりと飛鳥文化の知識を暗記できるように、記事の最後に下記のような一問一答を設置しました。 聖徳太子の氏寺で奈良県にある世界最古の木造建築と言われる寺を何というか? 「+解答解説... -
第4文型(SVOO)の奪う系の動詞5選【暗記のための例文・問題付き】
第4文型(SVOO)の動詞は基本的に「与える」という意味になりますが、例外的に「奪う系」の意味になる5つの代表的な動詞があります。 【第4文型(SVOO)の「奪う系」の動詞一覧】 take(O1から[時間]を奪う)cost(O1から[お金]を奪う)save(O1か... -
【日本史史料】魏志倭人伝の内容をわかりやすく解説【邪馬台国と卑弥呼】
【『魏志』倭人伝とは】 『魏志の様子が書かれています。3世紀の日本の情勢を物語る貴重な文献史料と言えるでしょう。 それでは、早速、『魏志』倭人伝の中身を見ていきましょう! 帯方郡 倭人す。 倭人の東南の海の中にある山がちな島に小国を形成してい... -
研究がつらい、向いていない、やめたい、と感じる方へ【元企業研究者の経験談】
この記事は、企業で研究職についている方、もしくは大学の研究室で研究を行っている学生の方へ向けた内容になります。 なお、先に断っておくと、この記事を読んでもタイトルのような感情を抱いている方の気持ちを解消することはできないかもしれません。 ...