高校英文法の冠詞の問題集です。この記事では「冠詞」の重要問題を13問集めました。全ての設問に詳しい解答/解説を付けています。
大学受験や定期試験にも対応していますので、是非ご活用ください!
冠詞の練習問題・13題
「冠詞」は簡単なようですが、意外と正しく理解できていない事も多い分野ですので、是非問題に挑戦してみてください。
なお「+解答解説ボタン」をタップすると詳しい解答解説を確認することができます。
【問題1】誤っている箇所を修正せよ。
The cruiser received a SOS from the sinking fishing boat.
【問題2】適切な語句を選べ。×は無冠詞を表す。
You will never be( a , the , × )Newton in physics.
【問題3】( )に適するものを選べ。
In( )1930s there was a lot of unemployment.[国士舘大]
①a ②an ③the ④無冠詞
【問題4】下線部と同じ意味になる表現を選べ。
She thought she was hurt, but that wasn’t really the case.[上智大]
①the state ②true ③particular occasion ④the example
【問題5】適切な語句を選べ。×は無冠詞を表す。
The policeman caught the robber by( a , the , × )arm.
【問題6】( )に適するものを選べ。
His report was written in( )manner that I refused to read it.[同志社大]
①a so careless ②such careless a ③so careless a ④a such careless
【問題7】 適切な語句を選べ。×は無冠詞を表す。
We should respect( a , the , × )old.
【問題8】適切な語句を選べ。×は無冠詞を表す。
私は月ぎめで家を借りている。
I rent a house by( a , the , × )month.[大阪産業大]
【問題9】( )に適するものを選べ。
X : How often do you go abroad on business?
Y : Twice( )month.[駒澤大]
①during ②the ③in ④a
ヒントHow often … ?((頻度について)どのくらい…ですか?)
【問題10】( )に適するものを選べ。
It took( )to go to Cambridge from London.[京都教育大]
①one hour and half ②one and half hours ③one and a half hour ④one and a half hours
【問題11】 適切な語句を選べ。
There is( a , some )coffee in the pot.[城西大]
【問題12】 適切な語句を選べ。
He has climbed( a , the , × )Mount Fuji twice.
【問題13】 適切な語句を選べ。×は無冠詞を表す。
He took a taxi to( the , × )Tokyo Station and was just in time to see his uncle off.[早大:改題]
関連記事
- [高校英文法]基本5文型の練習問題13題
- [高校英文法]時制の練習問題13題
- [高校英文法]不定詞の練習問題13題
- [高校英文法]動名詞の練習問題13題
- [高校英文法]分詞の練習問題13題
- [高校英文法]受動態の練習問題13題
- [高校英文法]関係詞の練習問題13題
- [高校英文法]比較の練習問題13題
- [高校英文法]仮定法の練習問題13題
- [高校英文法]副詞の練習問題13題
- [高校英文法]助動詞の練習問題13題
- [高校英文法]否定の練習問題13題
- 「高校英文法」接続詞の練習問題13題
- 「高校英文法」話法の練習問題13題
- [高校英文法]名詞の練習問題13題
- 「高校英文法」強調の練習問題13題
- 「高校英文法」倒置の練習問題13題
- 「高校英語」熟語の練習問題13題
- 「高校英語」会話表現の練習問題13題
- オンライン英会話を利用して英文法を勉強するなら、レアジョブ英会話がオススメ!
コメント
コメント一覧 (2件)
one and half hoursの説明はちょっと間違っている様ですよ。
https://www.englishclub.com/tefl-forums/viewtopic.php?t=1584
甲田様
コメント頂き誠にありがとうございました。
また、記事内容についてご指摘頂き、本当にありがとうございます。
ただ、私のつたない英語力では、頂いたリンクの情報ではどこが間違っている点なのか、理解できずにおります。
(問題10の解答欄の、最後の1文の説明が間違っているという事でしょうか?)
もしよろしければ、どこが誤りかご教授頂けますでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願い致します。