日本史– category –
-
令義解の内容を簡単に超わかりやすく解説!養老律令の内容とは?
【令義解の概要】 令の注釈書です。 令義解」について詳しく解説しています。 養老律」という名前なんだね。 「養老律令」は戦国時代までに無くなってしまっているので、この法律を知るには「令義解」が頼りになります。 なお、令義解の成立は833年で、こ... -
遣唐使を簡単に超わかりやすく解説!目的は何!?[高校日本史B]
この記事では高校日本史Bの範囲の遣唐使を超わかりやすく解説します。 大学入試に必要な遣唐使の知識をふんだんに盛り込み、最後に一問一答を付けています。 歴史能力検定や教養としての日本史学習にもおおいに役立つ内容になっているので、ぜひ参考にし... -
【奈良時代完全まとめ】簡単に分かりやすく解説!【日本史B】
この記事は、大学受験や歴史能力検定に対応した、奈良時代の完全まとめです。 もちろん、教養として日本史を学びなおしたい方にも、最適な内容になっています。 是非、当記事を活用して奈良時代を「理解・暗記」していただければ幸いです! ※記事の最後に... -
壱与とは?卑弥呼との関係も簡単にわかりやすく解説!
【壱与とは?】 壱与とも書き、生没年不詳の女性です。 卑弥呼の死後、男王が立つも、内乱が勃発。 内乱をおさめるため、壱与が13歳の若さで、邪馬台国の女王になります。 壱与は卑弥呼の親族であったとも考えられています。 【壱与の時代の政治】 壱与は... -
【邪馬台国】卑弥呼とは?簡単にわかりやすく解説!【日本史】
【卑弥呼とは?】 邪馬台国の成立 卑弥呼』)にのみ、記録の残っている人物です。 当時の日本には100余りの小国がありましたが、何十年も激しい争いが続いていました。 そこで巫女の家系である卑弥呼を女王にしたところ、諸国の戦乱がおさまったのです。 ... -
阿倍仲麻呂とは?帰国できなかった理由・生涯・百人一首も解説!
奈良時代に入ると、中国との交流は遣隋使から遣唐使へと名前を変えます。 遣唐使は朝貢貿易でもありましたが、一番の目的は、唐の先進文化を学び取ることでした。 遣唐使の派遣回数は諸説ありますが、最大で20回程度と言われています。 そんな遣唐使にあっ... -
氏と姓の違いを簡単に超わかりやすく解説!氏姓制度とは?【日本史】
【「氏と姓の違い」をザックリとイメージしよう!】 まずは、氏はランク付けとイメージしてください。 氏と姓の違いのイメージ 氏と姓の違い 氏有力者(豪族)のグループ分け(つまり「所属」)姓各グループのランク付け(つまり「役職」) これを氏姓制度... -
仏教の公伝!戊午説と壬申説の違いとは?上宮聖徳法王帝説と日本書紀
【仏教の公伝には戊午説と壬申説の2種類がある!】 古墳時代の後期、欽明から日本に仏教が伝わりました。 これが「仏教の公伝」です。 仏教の公伝には戊午説(552年説)の2つの説があります。 戊午説と壬申説のどちらも入試で問われることがあるので、「午... -
筑紫国造「磐井の乱」を簡単にわかりやすく解説!
磐井といえば、古墳時代(3世紀後半~6世紀末)における、最大の内乱です。 古墳時代に起きた戦争としては、最も重要なものと言えます。 この記事では、筑紫の反乱事件を、簡単にわかりやすく解説していきます! 【「磐井の乱」以前の東アジア情勢】 当時... -
【日本史】吉備真備とは!?玄昉との違いは?簡単にわかりやすく解説!
「吉備真備」は同じ船で遣唐使に行った仲です。 阿倍仲麻呂は、日本に帰国したい気持ちはあったものの、不運にも帰国できず、生涯を中国の官僚として過ごします。 一方、命からがら帰国に成功した吉備真備と玄昉は、その才能と唐で学んだ知識を買われ、橘... -
徳政相論を分かりやすく解説!【桓武天皇の前で行われた政策論争】
徳政相論とは、簡単に言えば、人々を疲弊させた「平安京の造営」と「東北地方の征服」の2大事業について、中止が決定された議論のことです。 その背景から、詳しい内容を見ていきましょう! 【桓武天皇の2大事業】 25年という長いあいだ治世を行った桓武天... -
なぜ「大仏造立の詔」が発布されたのか?超わかりやすく簡単に解説!
【この記事の要約:大仏造立の詔が発布された理由をサクッと解説!】 簡単に言えば、相次ぐ不幸にみまわれた聖武天皇は、国家の危機をなんとかするために「仏教」に頼ったのです。 本来、仏教は修行によって悟りを開くものですが、仏様を国家救済の神とあ... -
加墾禁止令(墾田禁止令)を分かりやすく解説!【日本史B】
【加墾禁止令とは】 加墾禁止令政権の時に出された法律です。 これは、「寺院と庶民は開墾を続けても良いが、他の貴族や有力者の開墾を禁止する」というものでした。 【加墾禁止令が施工された背景】 この加墾禁止令は、それより以前に出された墾田永年私... -
すぐに理解できる!墾田永年私財法を超わかりやすく解説【日本史B】
【とは】 まず奈良時代にはとにかく荒れ地が多く、すぐに生産できる土地が不足していた!と理解してください。 言い換えれば、とにかく口分田が不足していた。 【復習:口分田ってなんだ?】 口分田とは6歳以上の農民に貸し与えられる田んぼのことで、農民... -
百万町歩開墾計画を超わかりやすく解説!失敗の理由も完全理解できる
【百万町歩開墾計画の背景】 百万町歩開墾計画の背景として、まずは「政府の財政がやばかった!」と理解してください。 財政とは政府が国を運営するための資金みたいなものですね。 ちなみに、このときの天皇は元正です。 長屋王は、なんとか財政を回復さ... -
【三世一身の法とは?】失敗した理由もわかりやすく解説【日本史B】
【三世一身の法が施工された背景】 三世一身の法は、奈良時代のうまくいかなかった土地制度の中の1つです。 財政難にあえぐ政府は、より効率的に納税させるために、まず百万を発表します。 しかし、この壮大な計画は全くうまくいきませんでした。(※百万町... -
9分でわかる遣隋使!『隋書』倭国伝の内容を簡単にわかりやすく解説[日本史史料]
『隋書』倭国伝の内容を簡単にわかりやすく解説します。 『隋書』倭国伝を理解すれば遣隋使も同時にマスターできます!大学受験や定期テストなどに是非この記事を活用してください。 【『隋書』倭国伝の概要】 まず「隋書らが編纂した中国の歴史書です。 ... -
平城京とは?条坊制などの特徴を簡単にわかりやすく解説【日本史】
【平城京とは】 710年に藤原京から平城京への遷都が行われます。 平城京は奈良の都なので、この遷都が奈良の始まりです。 つまり奈良時代は710年~ということになります。 【平城京の特徴】 平城京のモデルになったのは唐の長安です。 また、平城京... -
和同開珎と富本銭の違いとは?簡単にわかりやすく解説【日本史】
【日本における最古の貨幣】 富本銭(Wikipediaより引用) 日本における最古の貨幣の時代ですね。 ところが天武天皇の時代(631年頃~686年)に和同開珎より古い貨幣が作られていたことが、後から発覚しました。これが富本銭です。 このため「日本最古の貨... -
大宝律令・律令制度を簡単に超わかりやすく解説【日本史まとめ】
【大宝律令ってなんだ?】 飛鳥時代は6世紀末~710年までです。そんな飛鳥時代の終わり頃にあたる701年に制定されたのが大宝律令です。 この大宝律令は文武天皇らが中心となって作成しました。 大宝律令は「律」がそろった初めての法律です。 「律... -
【保存版】飛鳥時代まとめ|簡単に超わかりやすく解説[日本史B]
【「飛鳥時代」完全まとめ!】 西暦で言うと、飛鳥時代とは592年~710年までのことです。まずは年表で飛鳥時代が日本史全体のどの辺りなのかをチェックしておきましょう。 なお文化史や律令制度の詳細は割愛します。 飛鳥時代の年表 弥生時代 水稲耕作の本...
12