上宮聖徳法王帝説を簡単に超わかりやすく解説!(日本史史料)

上宮聖徳法王帝説

この記事では、仏教の公伝に関する史料である、上宮聖徳法王帝説の内容について簡単に超わかりやすく解説しています。

一問一答付きで効率的に暗記もできるので、定期試験・大学入試・歴史能力検定の参考にぜひ活用してください。

目次

上宮聖徳法王帝説を簡単にわかりやすく解説

ここから早速、上宮聖徳法王帝説じょうぐうしょうとくほうおうていせつの本文を確認していきます。

志癸嶋天皇しきしまのてんのう御世みよに、戊午ぼごとしの十月十二日に、百済国はくさいこくあるじ明王めいおうはじめてほとけぞうきょうきょうあわせて僧等そうらわたたてまつる。ちょくして蘇我稲目そがのいなめ宿禰大臣すくねのおおきみさずけておこさかえしむ。

志癸嶋天皇=欽明天皇

志癸嶋天皇しきしまのてんのう」とは欽明きんめい天皇のことです。

上宮聖徳法王帝説じょうぐうしょうとくほうおうていせつは「仏教の公伝」に関する史料です。仏教の公伝と言えば欽明天皇です!

戊午の年=538年

上宮聖徳法王帝説によれば西暦何年に仏教が伝来したのか?

それは「戊午ぼごとし」、つまり538年です。538年に仏教が公伝したとする説戊午説ぼごせつと言います。

壬申説

一方、日本書紀にほんしょきによれば「仏教の公伝」は552年です。これを壬申説じんしんせつと言います。

覚え方は簡単で「午後に552ご参拝538」と覚えます。

戊午説

なお、戊午説(538年)を支持する史料としては、上宮聖徳法王帝説だけではなく元興寺縁起がんごうじえんぎもあります。

元興寺とはもとの飛鳥寺あすかでらのことですね。

百済の聖明王

続いて「百済国はくさいこくあるじ明王めいおうはじめてほとけぞうきょうきょうあわせて僧等そうらわたたてまつる。」とあります。これは百済くだら聖明王せいめいおうが仏像・経文・僧をセットで贈ってきてくれたという意味です。「明王」とは聖明王のことです。

仏教の公伝」には上宮聖徳法王帝説と元興寺縁起を根拠とする戊午説(538年)と日本書紀を根拠とする壬申説(552年)の2つがありますが、百済の聖明王が欽明天皇に仏教を伝えたという点は共通の史実です。

崇仏論争

続いて「ちょくして蘇我稲目そがのいなめ宿禰大臣すくねのおおきみさずけておこさかえしむ。」とあります。これは欽明天皇蘇我稲目そがのいなめに「仏教を普及させなさい」と命令した、という意味です。

戊午説(538年)が正しいにせよ、壬申説(552年)が正しいにせよ、6世紀の倭国は「大伴氏おおともし物部氏もののべし蘇我氏そがし」の3者が権力争いをしていた時代です。

渡来人を家来としていた蘇我稲目そがのいなめ渡来人の信仰する仏教を積極的に取り入れたかったわけですが、物部尾輿もののべのおこしはこれに反対します。このような対立を崇仏論争すうぶつろんそうといいます。崇仏論争のせいで、蘇我氏と物部氏の権力争いはさらに激化します。

ここまでで上宮聖徳法王帝説の解説は終わりです。

上宮聖徳法王帝説に関する一問一答!5題

ここからは一問一答で上宮聖徳法王帝説の知識を定着させていきましょう。

定期試験・大学入試・歴史能力検定の暗記対策として、ぜひご活用ください。詳しい解答解説が付いています。

なお問題をタップ(クリック)すると、「答え」と「解説」を確認することができます。

1.次の史料を読んで以下の設問に答えよ。

志癸嶋天皇の御世に戊午の年の十月十二日に、百済国の明王、始めて仏の像経教幷せて僧等を度し奉る。

1-1.「志癸嶋天皇」とは(  )天皇のことである。[日本女子大・改題]

正解は欽明天皇きんめいてんのうです。

戊午の年」というフレーズから上宮聖徳法王帝説だと判別します。そして上宮聖徳法王帝説と言えば「仏教の公伝」です。

「仏教の公伝」といえば、欽明天皇ですね。これは頻出問題ですよ!ちなみに志癸嶋天皇は「しきしまのてんのう」と読みます。

1-2.下線部の「明王」とは百済の(  )王のことである。

正解は聖明せいめいおうです。

直前に「百済国はくさいこくあるじ」とあるので、百済くだらの王の名前が入ります。「仏教の公伝」といえば、「百済くだら聖明王欽明天皇に仏教を伝えた」を連想します。

1-3.「戊午の年」とは西暦(  )年のことである。[同志社大]

正解は西暦538です。

戊午説が538年で壬申説が552年。覚え方は「午後に552ご参拝538」です。西暦の若い方が戊午説ですね。

1-4.この史料の出典は『(  )』である。[京都産業大]

正解は上宮聖徳法王帝説じょうぐうしょうとくほうおうていせつです。

これも頻出問題ですね。「戊午の年」から上宮聖徳法王帝説と判断します。

2.崇仏論争では欽明天皇に仏教の普及を託された(  )と物部尾輿が対立した。

正解は蘇我稲目そがのいなめです。

崇仏論争では仏教の普及を望む蘇我稲目と、廃仏派の物部尾輿もののべのおこしが対立し、これをきっかけに蘇我氏と物部氏の対立は激化していきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれないコメントは無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次