5分でわかる!弥生時代の墓制|甕棺墓・支石墓・方形周溝墓など

弥生時代の墓制

この記事では、弥生時代の墓制を簡単に超わかりやすく解説します。

弥生時代の墓は、地域によって大きく異なっているのがポイントです。

目次

弥生時代の墓制

縄文時代には貧富の差は基本的にはなく、主に屈葬くっそうという手法で遺体を埋葬していました。

しかし弥生時代に入ると、埋葬法が変化します。

※弥生時代の墓制ぼせい(お墓の形式)は盲点になりやすいので要注意です。

伸展葬

縄文時代の屈葬に代わり、弥生時代には体をまっすぐ伸ばして埋葬する伸展葬しんてんそうが主流になります。

貧富の差と墓制の関係

弥生時代のお墓の作り方は、地域によってかなり異なります。弥生文化は、地域性の強い文化なのです。

普通の一般人は土壙墓どこうぼといって土に穴を掘って埋めるだけですが、ムラを指揮する首長しゅちょうのお墓はちょっと豪華になります。

西日本で多く見られるのが、板状の石で四方を囲んで埋葬する箱式石棺墓はこしきせっかんぼです。

九州北部の墓制

九州北部では、大きなかめを2つ合わせた中に遺体を入れて埋める甕棺墓かめかんぼと、朝鮮半島南部の影響を受けた支石墓しせきぼが多く見られます。

甕(甕棺)とは大型の土器をひつぎとしたものであり、小さいもので30~40cm程度、大型のものでは140cmを超えるものもありました。

その甕棺に遺体を入れ、穴を掘って埋葬したのが甕棺墓です。以下の図が甕棺墓のイメージです。

甕棺墓の図解

支石墓とは、遺体を甕棺に入れ埋めて、その上に墓石を置くタイプのお墓のことです。

下図のように、支柱となる石の上に大きな平たい石をのせ目立たせることで、その下にある甕棺かめかんの場所を示していました。

支石墓の図解

こうした甕棺墓や支石墓は、青銅器などの副葬品がみられることからムラを支配した有力者首長しゅちょうのお墓だと考えられています。このような権力者のお墓を首長墓しゅちょうぼといいます。

近畿地方の墓制

同じく首長の墓と考えられているのが、近畿地方に多くみられる方形周溝墓ほうけいしゅうこうぼです。

方形周溝墓は、その名の通り、墓の周囲に溝をめぐらせたものでした。

方形周溝墓の実際のカタチは、下の写真やこのリンク先の画像で確認してくださいね。

方形周溝墓 (岐阜県高山市 風土記の丘学習センターにて筆者撮影)
方形周溝墓
(岐阜県高山市 風土記の丘学習センターにて筆者撮影)

墳丘墓

さらに弥生時代後期になると墳丘墓ふんきゅうぼが登場します。

墳丘墓とは土を盛った大型の墓地で、岡山県楯築墳丘墓たてつきふんきゅうぼ山陰地方四隅突出型墳丘墓よすみとっしゅつがたふんきゅうぼがその代表例です。

クニの出現

弥生時代に入ると、余剰生産物(貯蓄のようなもの)をめぐってムラ同士で争いが起き、勝ち残った強力な支配者がいくつかのムラを統合し「クニ」と呼ばれる政治的なまとまりを作っていったと考えられています。

この推測の根拠の1つが、ここまでに解説してきた大規模な墓の存在です。

みちくさ

有力者の大きな墓の存在が、弥生時代に「クニ」が生まれたことを物語っているんですね。

実際、中国の歴史書である漢書かんじょ地理志ちりしにも紀元前1世紀頃弥生中期)の日本には100余りの小国が存在していたと書かれています。

(※日本史で最初に学ぶ史料である『漢書』地理志の詳しい解説は下記の記事を参考にしてください。)

弥生時代の墓制のまとめ

弥生時代に入ると、縄文時代には無かった貧富の差が生じ、有力者は豪華なお墓に埋葬されるようになりました。

しかし弥生時代の墓制は地域性が強く、九州北部では甕棺墓や支石墓が見られる一方、近畿地方では方形周溝墓が見られるというように、お墓の形状が地域によって大きく異なります。

どの地域でどのような墓制があったのかを、しっかり整理しておきたいですね。

ここまでで、弥生時代の墓制の解説を終わります。

(※弥生時代については、こちらの記事で分かりやすくまとめているので、あわせてご確認ください。)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれないコメントは無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次