『漢書』地理志の内容を簡単にわかりやすく解説【日本史|弥生時代中期の史料】

漢書地理志

今回は『漢書』地理志内容ついて徹底的にわかりやすく解説していきます。定期試験、大学入試、歴史能力検定などに役立つ内容になっていますので、ぜひ参考にしてください。

また、記事の最後に一問一答形式の問題を設置しました。腕試しにぜひご活用ください。

目次

『漢書』地理志の内容とは

旧石器時代縄文時代は考古学的史料(発掘調査)に頼って古代史を明らかにしてきました。

しかし、弥生時代からは別です。

『漢書』地理志という文献史料(歴史書)が残っているので、がんばって土を掘り返さなくても、書物によって当時の状況を知ることもできるのです。

『漢書』地理志は弥生時代中期(BC1世紀)の史料

『漢書』地理志は中国の前漢の歴史をメインに扱った歴史書であり、紀元前1世紀の日本弥生時代中期)の様子が記されています。日本について書かれた1番最初の史料です。

日本前漢の歴史が記述されていますが、『漢書』地理志を作ったのは後漢班固はんこという人物なので注意してくださいね。

ここまでのまとめ

内容・・・主に前漢の歴史、少しだけBC1世紀の日本(弥生中期)の歴史
編纂・・・後漢時代、作者は班固

『漢書』地理志の日本についての記述

『漢書』地理志には、紀元前1世紀(弥生時代中期)の日本に関して次のようなことが書かれています。

楽浪海中らくろうかいちゅう倭人わじんり。わかれて百余国ひゃくよこくる。歳時さいじもっきた献見けんけんすとふ。

朝鮮の楽浪郡のさらに南の海には倭人という人々が住んでいる。そこには100余りの小国が形成されており、彼らは楽浪郡に定期的に貢ぎ物をもってくる。

さて、ここからはこの文章の意味を1つ1つ丁寧に説明していきます。

楽浪郡とは

楽浪海中らくろうかいちゅうに」の「楽浪らくろう」とは楽浪郡らくろうぐんのことを指しています。

楽浪郡とは現在のピョンヤンあたりのことで、前漢武帝が朝鮮半島に作った植民地です。つまり楽浪郡は中国の領土だったわけです。

ちなみに「倭人わじん」とは日本人のことですね。

小国の分立

かれて百余国ひゃくよこくる」という記述は、弥生時代中期の日本()が100余りの国に分かれて、激しい権力争いをしていたこと示しています。

実際、弥生中期の日本では、防御的性格を持った集落がたくさんできます。

周囲に堀を巡らせた環濠集落かんごうしゅうらく佐賀県吉野ケ里遺跡が有名!)や「逃げ城的性格」をもった高地性集落が出現します。高地性集落とは、高いところに集落を作って敵が攻めてきたときに、高地に逃げ込むような集落です。

高地性集落の遺跡としては香川県紫雲出山遺跡しうでやまいせきが有名です。

こういった敵と戦うことを想定した集落の存在からも、弥生時代中期の日本では、100余りの国が激しい争いをしていたことを想像できますね。

朝貢

歳時さいじもっきた献見けんけんすとふ」とは「定期的にお土産をもって挨拶にやってくる」という意味です。

倭の100余りの国の中には中国(前漢)の領土である楽浪郡に遣いを送っていた国もあったのですね。このような行為を朝貢ちょうこうといいます。

漢書地理志に関する一問一答!

一問一答で重要ポイントを暗記しよう!

さて、最後に定期試験・大学入試・歴史能力検定を目指す方のために一問一答を用意しました。「+解答解説」ボタンを押すと「解説」と「答え」を確認することができます。

1.『漢書』地理志は、(  )世紀の日本の様子を述べたものと考えられている。

解答解説1
関西大学の過去問です。正解は紀元前1世紀です。弥生時代中期の頃ですね。

2.『漢書』地理志にも登場する(  )とは、前漢の武帝が、紀元前108年に朝鮮半島北部の衛氏朝鮮を亡ぼして設置した植民地の1つである。

解答解説2
正解は楽浪郡です。現在のピョンヤンですね。

3.余剰生産物の増大にともない、低地に濠をめぐらした大規模な集落が出現する。このような防御的性格の強い集落は何と呼ばれるか。

解答解説3
同志社大学の過去問です。正解は環濠集落です。敵に襲われたときのために、周囲に堀をめぐらせた集落のことですね。

4.弥生時代の集落のうち、大阪湾沿岸から瀬戸内海沿岸を中心に、山頂や丘陵上などに営まれた軍事・防御的機能を有する集落を何というか。

解答解説4
立命館大学の過去問です。正解は高地性集落です。

5.敵に備えた防御集落として環濠集落などがあり、当時の様子は佐賀県の(  )遺跡、愛知県の日置遺跡、奈良県の唐古・鍵遺跡からもうかがえる。

解答解説5
慶応義塾大学 (改題)。正解は吉野ケ里遺跡です。環濠集落の遺跡と言えば佐賀県吉野ケ里遺跡です。

6.高地性集落としては香川県の(  )遺跡がある。

解答解説6
慶応義塾大学の過去問です。正解は紫雲出山しうでやま遺跡です。

7.『漢書』地理志によると、倭人は(  )余国に分かれていて、定期的に朝鮮半島の楽浪郡に使者を送っていた。

解答解説7
早稲田大学(改題)。正解は余国です。弥生時代中期の日本には100くらいの国があったわけです。

8.楽浪郡は現在の(  )付近にあった。

解答解説8
学習院大学の過去問です。正解はピョンヤンです。楽浪郡は前漢の武帝が朝鮮半島に設置した植民地でしたね。
【参考記事】3分で分かる!楽浪郡と帯方郡の違い
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれないコメントは無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次