-
大宝律令・律令制度を簡単に超わかりやすく解説【日本史まとめ】
【大宝律令ってなんだ?】 飛鳥時代は6世紀末~710年までです。そんな飛鳥時代の終わり頃にあたる701年に制定されたのが大宝律令です。 この大宝律令は文武天皇らが中心となって作成しました。 大宝律令は「律」がそろった初めての法律です。 「律... -
【保存版】飛鳥時代まとめ|簡単に超わかりやすく解説[日本史B]
【「飛鳥時代」完全まとめ!】 年号で言うと飛鳥時代とは592年~710年までのことです。まずは年表で飛鳥時代が日本史全体のどの辺りなのかをチェックしておきましょう。 なお文化史や律令制度の詳細は割愛します。 飛鳥時代の年表 弥生時代 水稲耕作... -
【東大】オンライン家庭教師のスタディコーチ徹底解説【特徴・評判・体験談・費用】
受験を知り尽くした東大生からオンライン家庭教師を受けてみたいと思ってるんだけど…東大生の家庭教師は「スタディコーチ」や「東大家庭教師友の会」があって、どちらが良いのか分からない成績を伸ばすには、どっちのオンライン家庭教師が良いのか教えて!... -
「ヤマト政権の成立と古墳時代」完全まとめ|簡単にわかりやすく解説!【日本史】
この記事ではヤマト政権の成立と古墳時代を超わかりやすく解説していきます。 【ヤマト政権の成立と古墳時代】 まずは年表を確認しておきましょう。 ヤマト政権の成立と古墳時代 弥生時代 水稲耕作の本格化、金属器の使用、弥生土器、邪馬台国 ヤマト政権... -
倭の五王・宋書倭国伝を超わかりやすく解説【日本史史料】
倭の史料について徹底的にわかりやすく解説していきます!この記事を読めば倭の五王・『宋書』倭国伝を完全習得できるようになります。 【倭の五王・『宋書』倭国伝を徹底解説!】 倭の五王とは 『宋書した様子が記されています。 ちなみに、「讃→珍→済→興... -
【オンライン家庭教師】おすすめ5社のバイト時給比較|在宅ワーク
在宅でオンライン家庭教師として働きたいと思ってるんだけど…沢山の会社があって、どれに登録して良いのか分からない効率よく稼ぐには、どの会社が良いのか教えて! 筆者の私も、旧帝国大学・大学院に在学していた際、家庭教師や塾講師をしていたので、家... -
読むだけで分かる!弥生時代完全まとめ|簡単にわかりやすく解説
【弥生時代「完全まとめ」】 弥生時代はいつからいつまで? 弥生時代とは、紀元前4世紀頃~紀元後3世紀中頃までの時代のことです。約1万年続いた縄文時代と比べると極めて短い期間と言えますね。 時代の順番を年表にすると次のようになります。 旧石器時代... -
【日本史】縄文時代総まとめ!超わかりやすく解説【約1万年前】
【日本史-縄文時代総まとめ】 まず縄文時代とは日本史のどのあたりなのかをはっきりさせておきましょう! 日本史の開始~弥生時代 旧石器時代(更新世) 打製石器メインの時代 縄文時代(新石器時代) 土器の使用、磨製石器の登場 弥生時代 水稲耕作の本... -
【日本史】律令制度の税|租・調・庸・雑徭をわかりやすく解説
【律令制度と税制・租・調・庸・雑徭とは?】 租とは 班田収授法です。2束2把は収穫の約3%と言われています。 ちなみに良民の口分田が支給されます。 陵戸・官戸・公奴婢って何にゃ? 奴隷身分のことね。国が所有する奴隷が陵戸と呼ぶわ! 一方、良民... -
【古文】四段活用の見分け方と覚え方[古典文法超入門講座#2]
【四段活用の見分け方と動詞の活用】 古文における「動詞」とは? 動作や存在を表す語で「~ウ」で終わっているので動詞です。 活用ってなんだ? で、動詞は活用する品詞です。活用とはある動詞の一部または全部が下に付く語によって変化することをいいま...