-
高校英文法の時制問題13選【大学入試/共通テスト対策】
高校英文法の時制の問題集です。この記事では「時制」の重要問題を13問集めました。全ての設問に詳しい解答/解説を付けています。 大学受験や定期試験にも対応していますので、是非ご活用ください! 【時制の練習問題・13題】 英語の時制は、日本語に... -
【高校英文法】英語・5文型の練習問題13選【大学受験にも対応】
大学受験・定期試験・英検などに対応した高校レベルの5文型の練習問題を13題収録しました。全ての問題に詳しい解答/解説を付けていますので、ぜひご活用ください。 【5文型の練習問題・13題】 基本5文型がいまいちよく分かっていなくても、練習問... -
【地理】モンスーンアジアと乾燥アジアの特徴を解説【気候風土的区分】
この記事では、アジアを気候風土的特徴から「モンスーンアジア」と「乾燥アジア」に分け、それぞれの特徴について解説します。 【気候風土的区分】 おおよそ東・東南・南アジアはモンスーンアジアに入ります。南アジアに入るパキスタンはほとんど乾燥気候... -
【先生を選べる】オンライン家庭教師マナリンクの特徴・評判・口コミ・体験談を解説
質の高い講師からオンライン家庭教師を受けてみたいと思ってるんだけど…家庭教師は費用面が心配だし、どんな先生に担当してもらえるか分からない良心的な価格設定で、安心して先生を選べるオンライン家庭教師を教えて! 筆者の私も、旧帝国大学・大学院に... -
憲法前文には法規範性が認められる![憲法用語集]
結論から言うと、日本国憲法の前文にも法規範性は認められます。 【法規範性ってそもそもなんだ?】 では法規範性とはそもそもなんでしょうか?-簡単に言うと、「前文も憲法の本文(各条文)と同様に国家権力を法的に拘束するとみなしていいのか?」が法... -
9分でわかる遣隋使!『隋書』倭国伝の内容を簡単にわかりやすく解説[日本史史料]
『隋書』倭国伝の内容を簡単にわかりやすく解説します。 『隋書』倭国伝を理解すれば遣隋使も同時にマスターできます!大学受験や定期テストなどに是非この記事を活用してください。 【『隋書』倭国伝の概要】 『隋書らが編纂した「隋」の歴史書です。 そ... -
平城京とは?条坊制などの特徴を簡単にわかりやすく解説【日本史】
【平城京とは】 710年に藤原京から平城京への遷都が行われます。 平城京は奈良の都なので、この遷都が奈良の始まりです。 つまり奈良時代は710年~ということになります。 【平城京の特徴】 平城京のモデルになったのは唐の長安です。 また、平城京... -
和同開珎と富本銭の違いとは?簡単にわかりやすく解説【日本史】
【日本における最古の貨幣】 日本における最古の貨幣の時代ですね。 ところが天武天皇の時代(631年頃~686年)には和同開珎より古い貨幣が作られていたことが後から発覚しました。これが富本銭です。 なので「日本最古の貨幣」は富本銭なのですが、... -
【パイロット社】タイムライン ボールペン/シャープペンの使用感レビュー
PILOT社TIMELINE FUTURE(パイロット社タイムライン フューチャー)シリーズのボールペン/シャープペンについて、実際の使用感をレビューします。 私は5年以上使ってきましたので、「実際にタイムラインのペンを使った感想・特徴を知りたい!」という方は... -
【受験勉強が辛い】勉強をしたくないときの対処法9選【受験生向け】
受験勉強って、とても辛く苦しい道のりですよね。 とくに「人生を左右する」というプレッシャーに押しつぶされ、受験勉強が苦しいと感じていませんか? この記事では、辛い受験勉強を乗り切るためのヒントをたくさん載せています。 執筆したのは、旧帝大に...