- 日本最高峰の東大や早慶の学生からオンライン家庭教師を受けてみたいと思ってるんだけど……。
- 東大・早慶生の家庭教師は「コミットスタディ」や「スタディコーチ」など色々あって、どれが良いのか分からない。。
- 成績を伸ばすには、どの東大・早慶生オンライン家庭教師が良いのか教えて!

筆者の私も、旧帝国大学・大学院に在学していた際、家庭教師や塾講師をしていたので、ご家庭の方や生徒さんのお気持ちが良く分かります。
オンライン家庭教師の受講を考える際に、講師が受験のプロの東大生や早慶生だったら、安心感がありますよね。
ですが、東大・早慶生講師から個別指導を受けられるサービスには「コミットスタディ」、「スタディコーチ」など色々あって、違いが分かりにくいです。
この記事では、東大・早慶生に24時間いつでも質問できる「コミットスタディ」について、そのサービスの特徴と評判・口コミ・体験談に絞って徹底解説します!
また、とてもよく似たサービスである「スタディコーチ」とも徹底比較します!
ぜひオンライン家庭教師選びの参考にしてください。
コミットスタディの特徴(他の家庭教師サービスとの違い)
コミットスタディの特徴は、以下の4点です。
- 利用者の志望校合格率82%!成績25点アップ!
- 東大・早慶生でも20%以下の厳しい採用を潜り抜けた講師
- 24時間コミットスタディの講師に質問し放題!
- スタディサプリの超分かりやすい授業が受け放題!
ここからは、その詳細を一つずつ解説します。
①利用者の志望校合格率82%!成績25点アップ!


(コミットスタディより引用)
コミットスタディ利用者の志望校合格率は、なんと82%にも達しています。



8割以上の利用者が志望校に合格しているのは凄すぎるね!!
また、定期試験でも利用者は25点成績をアップさせています。
これは、コミットスタディの厳選された一流の講師陣が、常に生徒様に寄り添い徹底的にサポートするから。
この驚異的な合格率と成績アップにより、コミットスタディ利用者の85%が高評価を付けています。
②東大・早慶生でも20%以下の厳しい採用を潜り抜けた講師


(コミットスタディより引用)
コミットスタディの講師は、全員が現役の東大生・早慶生です。
東大生・早慶生であればだれでもコミットスタディの講師になれるわけではなく、さらにその中から20%の狭き門を潜り抜けた学生だけです。
つまり、家庭教師全体から見れば、上位0.4%の講師から授業を受けることができるのです!
このような超一流講師が、生徒様の成績アップを徹底的にサポートします。



一流講師の受験ノウハウ・体験談は、何よりも参考になりますよね!
③24時間コミットスタディの講師に質問し放題!


(コミットスタディより引用)
一人で勉強していると、どうしても分からない点が出てくるはずです。
そんなとき、すぐに誰かに質問できれば、無駄に悩んでしまう時間を減らして効率よく勉強できますよね。
コミットスタディでは、24時間いつでも質問可能なシステムが構築されています。
勉強を進める上での分からない点だけでなく、進路相談も可能。
さらには模試のフィードバックなど、講師と必要な連絡をすぐに取る事ができます。



講師とのやり取りは、生徒様と講師の間だけでなく、運営や保護者様も確認できるので、安心感がありますね。
④スタディサプリの超分かりやすい授業が受け放題!


(コミットスタディより引用)
分かりやすいオンライン授業サービスと言えば、「スタディサプリ」ですよね。
コミットスタディと契約すると、なんとそのスタディサプリの授業を全科目いつでも視聴可能に!
スタディサプリは24時間利用可能なので、忙しい生徒様も、自分に合ったタイミングで取り組むことができます。



コミットスタディの講師に分からないところを直接確認し、その後スタディサプリで復習する、という利用法もありますよね。
「コミットスタディ」と「スタディコーチ」の違い
「コミットスタディ」と似ているオンライン家庭教師サービスに、「スタディコーチ」があります。スタディコーチも、東大生や早慶生が講師であることを特徴としたサービスです。
(※スタディコーチはコチラの記事で詳しく解説しています。)
ここでは、「コミットスタディ」と「スタディコーチ」を徹底比較します。
![]() ![]() コミットスタディ | ![]() ![]() スタディコーチ | |
---|---|---|
サービス開始 | (㈱アルバコネクト) | 2020年(㈱Builds) | 2017年
講師 | 東大生と早慶生 | 東大生と早慶生 |
指導スタイル | ティーチング(授業) | コーチング(学習管理) |
サービス内容 | 個別指導とスタディサプリの組み合わせ | 学習計画を作成し分からない部分を適宜質問 |
教材 | 生徒の使用している教材 | おすすめ教材の用意あり |
ご家庭へのサポート体制 | 24時間講師に連絡可能 | 指導終了後に指導報告書の提出有り |
入会金(税込) | 22,000円 | 33,000円 |
高校3年生の費用(税込) | (徹底個別特訓コース) | 49,800円/月(自主学習徹底管理コース) | 54,800円/月
体験授業 | 無料相談会有 | 希望の講師紹介まで何度でも体験授業可能 |
公式サイト | コミットスタディ |
コミットスタディのメリット(スタディコーチと比較した場合)
まず、「スタディコーチ」と比較した場合の「コミットスタディ」のメリットを確認していきます。
1.入会金が安い
コミットスタディの入会金は22,000円であり、スタディコーチの33,000円より安くなっています。
「まず、入会してみよう!」と考えた時に、入会金が安価であることは大きなメリットですよね。
2.月額費用が安価
今回の比較対象であるコミットスタディとスタディコーチは、複数のコース設定があるため一概に比較する事は難しいですが、利用者が最も多いと思われる真ん中のコースで比較すると、以下のようになります。
コミットスタディ (徹底個別特訓コース) | 49,800円 |
スタディコーチ (自主学習徹底管理コース) | 54,800円 |
このように、コミットスタディの方が安価です。
昨今の物価高に加えて、さらに高額になりがちな生徒様の教育費のことを考えると、やはりこの差は大きいですよね。



入会金や月謝が安いのは、家計のことを考えた場合にも、とても嬉しいポイントですね!
コミットスタディのデメリット(スタディコーチと比較した場合)
ここからは、「スタディコーチ」と比較した場合の「コミットスタディ」のデメリットも見ておきましょう。
1.指導実績に乏しい
コミットスタディは、2020年に㈱アルバコネクトを設立した作田マルコ聡さんによって開始されたサービスで、サービス開始からそれほど月日が経っていません。
一方、スタディコーチを提供する株式会社Buildsは2017年に設立されており、指導実績に関してはスタディコーチの方が長いです。
このように、まだ指導実績や経験に乏しい点が、コミットスタディのデメリットと言えます。
「ある程度豊富な実績を有する東大生・早慶生から家庭教師サービスを受けたい!」という方には、スタディコーチをお勧めします。
2.個別指導がメイン
コミットスタディのサービスは、スタディサプリと組み合わせた「個別指導」がメインです。
一方のスタディコーチは、その名の通り「コーチング」に主軸が置かれています。
東大・早慶生から個別指導を受けたい場合はコミットスタディの方が良いですが、学習全般の手厚いサポートを希望する方にとっては、充実したコーチングサービスがウリのスタディコーチの方が良いでしょう。
コミットスタディの評判・口コミ・体験談


(コミットスタディより引用)
85%の利用者が、「コミットスタディのサービスを今後も継続したい」と回答しています。
この高評価の理由について、コミットスタディを実際に受講した方の声から代表的なものを抜粋します。



評価:★★★★★
学力が上がったと実感できるから。実際に数学の模試の偏差値が55⇒65に上がった。



評価:★★★★★
教え方が上手くてわかりやすいから。友達よりも成績が上がって嬉しかったです!



評価:★★★★★
勉強のプロである東大生の説明はとても説得力がありました。今まで遠い存在だと思っていた東大生が身近に感じられました。
無料で勉強相談が受けられる!
ここまでで、コミットスタディのサービスがどんなものかを、理解してもらえたことと思います。
ですが、最終的には実際にお子様が体験してみないと、お子様に合っているかどうか分からないですよね。
コミットスタディでは、正式な契約をする前に、事前に無料で勉強相談ができます。
この無料相談を受けて、それからコミットスタディを続けるかどうかを検討できるため、是非一度相談してみてください!
よく似たサービスである「スタディコーチ」にも無料体験授業があるため、どちらを利用するか比較検討してみてくださいね!
コメント