-
2乗の平方根(ルート√)は、なぜ絶対値になるのか?
「2乗の平方根(ルート√)は絶対値となる」という結果を教えられて、なぜそうなるのか疑問に思う方も多いのではないでしょうか。 ここでは、なぜ2乗のルートが絶対値となるのかを考えたのちに、この性質を利用した問題を練習します。 (※なお、この内容は↓... -
3分で分かる!打製石器と磨製石器の違い【日本史】
この記事では大学受験日本史で出題されやすいポイントに絞って、打製石器と磨製石器の違いをわかりやすく解説しています。歴史検定にも役立つ知識です。是非参考にしてください。 また、記事の最後に一問一答形式の問題を設置しました。腕試しにご活用くだ... -
第2文型(SVC)とは?意味・覚え方・動詞一覧【主語・動詞・補語】
英語の第2文型の仕組みと覚え方に加え、第2文型でよく用いられる動詞の一覧をご紹介します!是非参考にしてください。 【英語の第2文型とは】 第2文型とは主語(S)・動詞(V)・補語(C)の語順で成り立っている英文のことです。 不完全自動詞とは ... -
その他大勢とは?意味・例文・使い方・類語・英語表現を解説
【「その他大勢」とは】 その他大勢(そのたおおぜい)とは、どのような意味でしょうか。 数は多いが、それほど関心の対象にならない者のこと出典:weblio類語辞典(https://thesaurus.weblio.jp/) 主となるもの、または何人か名前をあげた者のほかに大勢... -
Theをつける、つけないを見分けるコツ【定冠詞の使い方】
「the」をつける/つけないってとても難しいですよね。ですがこの記事を読めばスッキリとわかるはずです!是非参考にしてください。 【theは特定のものを指す定冠詞】 theを「つける/つけない」の基本は特定のものを指すかどうかです。反対にa, anは一般... -
現在完了進行形とは?意味・使い方・文法問題での見分け方
【現在完了進行形とは】 現在完了進行形はhave(has)+been+doingの形をとり、「現在完了の継続用法」で「動作動詞」が用いられた場合に使われます。「過去から現在までずっと~している」という意味です。 つまり、現在完了進行形を攻略するには、以下の... -
be known to/for/asの意味・違い・使い分け
大学受験生を主な対象にした英文法講座です。 今回は「byを使わない受動態」でよく出題される、 be known tobe known forbe known as の3つを中心に例文と練習問題を交えながら解説していきます。 【be known toとbe known byの違い】 大学受験の文法問題... -
5分でわかる!立憲的意味の憲法とは?意味・特色について解説
この記事では「立憲的意味の憲法」について解説します。そのためにまずは憲法の分類として「形式的意味の憲法」から解説を始めます。 【立憲的意味の憲法と憲法の分類】 憲法は大きく分けると2つに分類することができます。 形式的意味の憲法実質的意味の... -
打製石器の時代は旧石器時代だけではない!【日本史】
【打製石器が使われていた時代】 旧石器時代(=先土器時代)というのは考古学上の分類で、打製石器が使われ始めた時代のことです。打製石器には握槌(にぎりつち)/ナイフ形石器/尖頭器があります。黒曜石や讃岐岩(サヌカイト)を打ち砕いたものが打製... -
先土器時代と旧石器時代の違いとは!?【日本史】
日本史の原始時代を学習していると、「先土器時時代、旧石器時代、更新世・・・」といろいろな時代区分が出てきて混乱してしまいますよね。 この記事では、これらのややこしい時代区分をスッキリとまとめましたので、是非参考にしてください。 【先土器時...