【よつのふね】遣唐使を簡単にわかりやすく解説!目的は何!?[高校日本史B]

遣唐使

この記事では高校日本史Bの範囲の遣唐使を超わかりやすく解説します。

大学入試に必要な遣唐使の知識をふんだんに盛り込み、最後に一問一答を付けています。

歴史能力検定や教養としての日本史学習にも大いに役立つ内容になっているので、ぜひ参考にしてください!

目次

遣唐使とは

遣唐使けんとうしの前には、遣隋使けんずいしが派遣されていました。

しかし618年になるとずいが滅亡し、遣隋使も終了します。

新しくとうという国が誕生すると、630年に犬上御田鍬いぬがみのみたすきが初の遣唐使として唐に派遣されました。

これは飛鳥時代舒明じょめい天皇の時ですね。

この630年の遣唐使以後、894年に中止されるまでの間、遣唐使は20回計画され、16回渡海しています。

当時の世界的な大帝国であり、その都である長安ちょうあんや中国第二の都市である洛陽らくようが遣唐使の目的地でした。

日本から船を使って、なんでそんな遠くまで行く必要があったの?

みちくさ

遣唐使を派遣することで、律令制度をはじめとする唐の先進的な政治や文化を学ぼうとしたんだよ。

目次へ戻る

奈良時代の遣唐使

遣唐使船
復元された遣唐使船

奈良時代の遣唐使でとくに有名なのは、聖武しょうむ天皇の時代の橘諸兄たちばなのもろえ政権で活躍した吉備真備きびのまきび玄昉げんぼうです。

吉備真備きびのまきび玄昉げんぼうと同じ回の遣唐使で唐に留学した阿倍仲麻呂あべのなかまろは、唐の皇帝である玄宗げんそうに重く用いられ、唐の高官として活躍。日本に帰国しないまま中国で一生を過ごしました

平安時代の遣唐使

さらに時が進み平安時代になると、最澄さいちょう空海くうかいも唐で仏教を学んで帰国します。

そして、838年が最後の遣唐使となり、最澄の弟子である円仁えんにんが派遣されます。

894年になると菅原道真すがわらのみちざね建議けんぎで遣唐使が廃止されます。「建議」とは意見を上層部に申し伝えることですよ。

語呂合わせ

白紙(はくし894)に戻す、遣唐使!

遣唐使の廃止の背景には、「唐への派遣の多大なコストに比べ、得られるものが小さくなってきた」という判断があったと考えられています。

実際に、8世紀後半から唐は内乱で政情が不安定化し衰退し続けており、907年には唐は滅亡してしまいます。

目次へ戻る

遣唐使のルート

遣唐使の航路(北路と南路)
遣唐使の航路(北路と南路)

630年~7世紀後半の遣唐使では、安全性の高い北路ほくろを使って唐を目指しました。北路ほくろとは「九州→壱岐島いきしま対馬つしま→朝鮮半島→中国」というルートです。

ちょっと対馬つしまをGoogleマップで確認してみましょうか。ちょうど朝鮮半島と九州の中間にあって便利ですよね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれないコメントは無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次