稲荷山古墳出土鉄剣銘の内容を簡単にわかりやすく解説!【ワカタケル大王は雄略天皇】

この記事では、『稲荷山古墳出土鉄剣銘いなりやまこふんしゅつどてっけんめい』の内容を簡単にわかりやすく解説しています。

この記事を読めば『稲荷山古墳出土鉄剣銘』を完全理解できます!日本史の史料問題対策としてぜひご活用ください。

目次

稲荷山古墳出土鉄剣銘の解説

稲荷山古墳出土鉄剣いなりやまこふんしゅつどてっけん』は埼玉県稲荷山古墳から発掘された鉄製の刀で、この刀には乎獲居おわけという人の自慢話のようなものが銘文として刻まれています。

この銘文を、『稲荷山古墳出土鉄剣銘いなりやまこふんしゅつどてっけんめい』と言います。

そんな無名の人物の自慢話を、なんでありがたがっているの?

それは、この史料から以下の2つの大きな事実が明らかになったからです。

  • 4~5世紀に、日本で漢字が使用されていたこと
  • 5世紀のヤマト政権の勢力が関東まで及んでいたこと

弥生時代にはまだ文字がなく、古墳時代に入った4~5世紀の応神天皇の政権時に、王仁わにが文字を伝えたとされています。

その最古の証拠こそが、この『稲荷山古墳出土鉄剣』に刻まれた115文字の金石文きんせきぶんです。

石碑や鉄刀などに文字を刻んだものを「金石文」といいます。

そして、この史料のもう一つの日本史的意義が、5世紀のヤマト政権の勢力が関東(埼玉県)にまで及んでいたことを明らかにしたことです。

みちくさ

つまり『稲荷山古墳出土鉄剣銘』から、5世紀のヤマト政権の勢力範囲と、「文字の使用」という2つの事実が分かるんだね!

ここからは、この鉄剣銘の本文を確認していきましょう。

この鉄剣の表と裏に、文字が書かれています。

稲荷山古墳出土鉄剣(国宝)埼玉県立さきたま史跡の博物館展示

「稲荷山古墳出土鉄剣」の表の文

〔表〕辛亥しんがいとし七月中しちがつちゅうしるす。乎獲居臣おわけのおみ上祖かみつおや意富比垝おとひこ…。

表の文で重要なのは「辛亥しんがいとし」だけです。西暦471のことです。

語呂合わせ

剣道の練習で使う、竹でできた「竹刀しない」がありますよね。でも、今回の話は鉄剣です。

そこで西暦471年を、「竹刀(しない471)じゃないよ、鉄剣だ」というゴロで覚えましょう!

つまり、5世紀後半には既に文字が使われていたのです。

また、稲荷山古墳出土鉄剣は埼玉県稲荷山古墳から発掘されているため、5世紀のヤマト政権の勢力範囲が関東にまで及んでいたという事実も重要でした。

後半は乎獲居おわけという無名の人物の自慢話なので無視してしまって大丈夫です。

続いて裏の文を見ていきましょう。

「稲荷山古墳出土鉄剣」の裏の文

〔裏〕…世々よよ杖刀人じゅとうにんくびり、奉事ほうじきたいまいたる。獲加多支鹵大王わかたけるのおおきみてら斯鬼宮しきのみやときわれ天下てんか佐治さじし、百錬ひゃくれん利刀りとうつくらしめ、奉事ほうじ根源こんげんしるり。

現代語訳代々大王の親衛隊長として朝廷に仕えてきた。ワカタケル大王の寺が斯鬼宮しきのみやにあったとき、私は大王おおきみを補佐したので、この立派な刀にその由来を書き残すことにした。

みちくさ

やっぱり自慢話が書いてあるね。(笑)

どうやらこの乎獲居おわけという人物は埼玉県の地方豪族で、ヤマト政権において大王の護衛隊長をしていたようです。

重要なのはここから!史料の本文中に出てくる「獲加多支鹵大王わかたけるのおおきみ」とは雄略天皇ゆうりゃくてんのうのことなんです。

この人物は雄略天皇に仕えていたわけですから、ヤマト政権が関東にまで影響力を持っていたことが分かります。

また熊本県の江田船山古墳えたふなやまこふんから出土した鉄刀にも「獲□□□鹵大王」という記述があります。

ところどころ欠けていますが、これも雄略天皇を表しているのです。

稲荷山古墳出土鉄剣銘に関する一問一答!

一問一答で重要ポイントを暗記しよう!

腕試し用に一問一答を2題設置しました。

問題をタップすると解答が表示されるので、ぜひ挑戦してみてください!

【問題1】『稲荷山古墳出土鉄剣銘』に記載のある「辛亥の年」とは西暦何年か?

【解答】正解は471年です。

「竹刀(しない471)じゃないよ、鉄剣だ」というゴロで覚えるんでしたね。

【問題2】ワカタケルの大王とは(  )天皇のことである。

【解答】正解は雄略天皇ゆうりゃくてんのうです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれないコメントは無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次