稲荷山古墳出土鉄剣銘の解説
『稲荷山古墳出土鉄剣』は埼玉県の稲荷山古墳から発掘された鉄製の刀で、この刀には乎獲居という人の自慢話のようなものが銘文として刻まれています。この銘文を、『稲荷山古墳出土鉄剣銘』と言います。

そんな無名の人物の自慢話を、なんでありがたがっているんだ!?
この史料の日本史的意義の1つは、5世紀のヤマト政権の勢力が関東(埼玉県)にまで及んでいたことが分かることです。
また、弥生時代にはまだ文字がなく4~5世紀の応神天皇の時代に王仁が文字を伝えたとされています。
その最古の証拠こそが、471年の『稲荷山古墳出土鉄剣』に刻まれた115文字の金石文です。
なお、石碑や鉄刀などに文字を刻んだものを金石文といいます。



つまり『稲荷山古墳出土鉄剣銘』には5世紀のヤマト政権の勢力範囲が関東に及んでいたことだけではなく、文字の使用という2つの歴史的意義が分かるわけね!
では早速、この鉄剣銘の本文を確認していきましょう!
この鉄剣の表と裏に、文字が書かれています。
「稲荷山古墳出土鉄剣」の表の文
〔表〕辛亥の年七月中記す。乎獲居臣、上祖の名は意富比垝…。
表の文で重要なのは「辛亥の年」だけです。西暦471年のことです。
つまり5世紀後半には既に文字が使われていたわけです。
また5世紀のヤマト政権の勢力範囲が関東にまで及んでいたことが重要なのでした。
後半は乎獲居という無名の人物の自慢話なので無視してしまって大丈夫です。
続いて裏の文を見ていきましょう。
「稲荷山古墳出土鉄剣」の裏の文


〔裏〕…世々、杖刀人の首と為り、奉事し来り今に至る。獲加多支鹵大王の寺、斯鬼宮に在る時、吾、天下を佐治し、此の百錬の利刀を作らしめ、吾が奉事の根源を記す也り。
現代語訳代々大王の親衛隊長として朝廷に仕えてきた。ワカタケル大王の寺が斯鬼宮にあったとき、私は大王を補佐したので、この立派な刀にその由来を書き残すことにした。


やっぱり自慢話が書いてあるね。(笑)
どうやらこの乎獲居という人物は埼玉県の地方豪族で、ヤマト政権において大王の護衛隊長をしていたことがわかりますね。
重要なのはここから!史料の本文中に出てくる「獲加多支鹵大王」とは雄略天皇のことなんです。
この人物は雄略天皇に仕えていたわけですから、ヤマト政権が関東にまでいかに影響力を持っていたかがわかります。
また熊本県の江田船山古墳出土から出土した鉄刀にも「獲□□□鹵大王」という記述があります。
ところどころ欠けていますが、これも雄略天皇を表しているわけです。


稲荷山古墳出土鉄剣銘に関する一問一答!
腕試し用に一問一答を設置したので、ぜひ活用してください。なお「+解答解説」ボタンを押すと「解説」と「答え」を確認することができます。
1.『稲荷山古墳出土鉄剣銘』に記載のある「辛亥の年」とは西暦何年か?
2.ワカタケルの大王とは( )天皇のことである。
コメント