【弥生時代完全まとめ】紀元前4世紀から3世紀中頃まで簡単にわかりやすく解説!

弥生時代

この記事は、大学受験や歴史能力検定に対応した、弥生時代の完全まとめです。

もちろん教養として日本史を学びなおしたい方にも、最適な内容になっています。

ぜひ当記事を活用して弥生時代を「理解・暗記」していただければ幸いです!

目次

弥生時代はいつからいつまで?

弥生時代まとめ

弥生時代やよいじだいとは、紀元前4世紀頃~紀元後3世紀中頃までの時代のことです。約1万年続いた縄文時代と比べると極めて短い期間と言えますね。

時代の順番を年表にすると次のようになります。

旧石器時代~ヤマト政権の成立

打製石器メインの時代

縄文土器・打製石器・磨製石器の時代

弥生時代

水稲耕作・金属器・弥生土器の時代

本格的な統一国家の誕生

目次へ戻る

弥生文化はどうやって広がったのか?

弥生文化は何百年もかけて、九州から東北へと普及した

まず紀元前4世紀頃に中国から水稲耕作すいとうこうさく金属器きんぞくき青銅器せいどうきてつ)・弥生土器やよいどきといった文化が九州に伝わります。

そのため、縄文時代・晩期の九州ではすでに水稲耕作(米作り)が行われていたことがわかっています。その証拠が佐賀県菜畑遺跡なばたけいせき福岡県板付遺跡いたづけいせきで、どちらも縄文時代の田んぼの遺跡です。

紀元前4世紀頃に九州に伝わった水稲耕作や金属器(青銅器鉄器)といった文化は「九州→西日本→東日本」とどんどん伝わっていき、最終的には北海道と沖縄を除く日本列島の大部分に広がることになります。

ちゃんと青森県にまで水稲耕作が広まったことは、弥生時代前期の水田跡である青森県弘前市の砂沢遺跡すなざわいせきから分かっています。これは東日本最古の水田跡です。

こうして水稲耕作が本格化した時代弥生時代です。つまり採集中心の獲得経済から農耕中心の生産経済に移行したわけですね。

(※水稲耕作広がりを示す遺跡については、コチラの記事でさらに詳しく解説しています。)

弥生文化は北海道と沖縄には伝わらなかった!

ちなみに、弥生時代になっても北海道沖縄(南西諸島)農耕ではなく狩猟メインの獲得経済です。そのため、北海道の文化を続縄文文化ぞくじょうもんぶんかといいます。沖縄(南西諸島)の文化は貝塚文化かいづかぶんかと呼ばれています。

この2つの地域は、ビックウェーブに取り残されてしまったわけですね。

目次へ戻る

水稲耕作の発達!湿田から乾田へ

稲作の開始は縄文時代、稲作の本格化は弥生時代

弥生前期は湿田が中心

弥生時代は前期中期後期の3つに分類されます。そして弥生時代前期の水田は日当たりの悪い低湿地に作った湿田しつでんでした。

水稲耕作とは要は田んぼのことですから、稲を育てるのに水がたくさん必要ですよね。でも日当たりの良い場所まで水を引いてくるのはちょっと難しかったんです。

それはなぜか?-弥生前期には農具のほとんどは木製だったからです。

そこで、日当たりが悪くて、生産性が低い土地でも最初から水のある土地に稲を植えるしかないということで、低湿地の湿田で我慢したのです。

湿田に直播

また弥生前期の頃はモミをまくのも直播じかまきといって、湿田に直接モミを植えていました。

つまり、まだ田植えは始まっていなかったわけですね。

弥生時代の主な農具

ここで活躍したのが田下駄たげたです。大きな下駄で田んぼに足が沈まないようにする道具ですね。

収穫は石包丁いしぼうちょう穂首ほくびが行われていました。

なお、収穫後の脱穀だっこくには木臼きうす竪杵たてぎねが使われました。

湿田から乾田へ

弥生後期になると、鉄製農具が本格的に普及します。

そのおかげで、日当たりの良い場所まで水を引けるようになりました。「水を引く」ための設備を、難しい言葉で灌漑施設かんがいしせつといいます。

こうした灌漑施設のおかげで条件の良い場所に作ることができるようになった田んぼ乾田かんでんといいます。乾田の方が日当たりが良く湿田よりも生産性が高いわけです。

乾田では直播じかまきに変わって田植えが行われるようになりました。また、初期の段階では収穫した稲を貯蔵穴ちょぞうけつにしまっていましたが、次第に保存性に優れた高床倉庫たかゆかそうこが使われるようになりました。

復元された高床倉庫(岐阜県高山市 古代集落の里にて筆者撮影)
復元された高床倉庫
(岐阜県高山市 古代集落の里にて筆者撮影)

さらには、鉄製農具の普及により石包丁が消えていき、収穫には「鉄鎌てつがまを用いるようになります。

(※乾田と湿田の違いは、コチラの記事でさらに詳しく解説しています。)

弥生時代の水田跡

弥生時代の水田の遺跡としては奈良県唐古からこかぎ遺跡が有名です。変な名称なのは奈良県の唐古からこ地区とかぎ地区のちょうど境目にあった遺跡だからです。

さらに戦後に静岡県登呂とろ遺跡いせきが発見されることで弥生文化の研究が本格化します。登呂遺跡からは高床倉庫と多数の木製農具が出土しています。

目次へ戻る

金属器とは何か!?

弥生時代といえば水稲耕作の本格化金属器の使用弥生土器ですが、金属器とは具体的には何でしょうか。

実は弥生時代の日本には青銅器せいどうき鉄器てっきほぼ同時に伝わったんです。なので「青銅器鉄器」を金属器と総称しているのです。

で、青銅器というのは比較的やわらかいので農具や武器には不向きなわけです。そこで祭祀さいし(お祭り)の道具として使われました。青銅器で作った銅鐸どうたく銅矛どうほこ銅剣どうけん銅戈どうかなどを青銅製祭器せいどうせいさいきといいます。

こうした弥生時代の青銅製祭器の遺跡としては、島根県荒神谷遺跡こうじんだにいせきや同じ島根県加茂岩倉遺跡かもいわくらいせきが有名です。荒神谷遺跡からはなんと銅剣が358本見つかっています。また加茂岩倉遺跡からは銅鐸が39個も出土しています。

なお、鉄は農具や武器として使われました。

目次へ戻る

弥生土器と縄文土器の違い

壺形土器
壺形土器
(東京国立博物館 蔵

縄文土器低温で焼かれ黒褐色厚手の土器で、網目模様が特徴でしたね。これに対して弥生土器高温で焼かれ赤褐色薄手の土器で、ほとんど文様がありません

弥生土器の方がシンプルなデザインなんです。

また縄文土器は貯蔵煮炊きだけに使われましたが弥生土器の用途はもっと広いんです。弥生土器の種類と用途として以下の4つはおさえておいてください。この4種類は定期試験や入試で頻出ですよ!

種類用途
かめ食料の煮炊き
つぼ食料の貯蔵
高杯たかつき食料の盛り付け、足付き
こしき米を蒸すための土器、底に穴が開いている

ちなみに絵は下手ですが、一番試験に出やすい食物を盛るための高杯たかつきは下図のようなイメージです。

高坏のイメージ
高坏のイメージ

実際に出土した高坏の写真は、下のようになります。

高坏(岐阜県高山市 風土記の丘学習センターにて筆者撮影)
高坏
(岐阜県高山市 風土記の丘学習センターにて筆者撮影)

要は、足付きのお皿ですね。これが高杯たかつきです。

(※縄文土器と弥生土器の違いは、コチラの記事でさらに詳しく解説しています。)

目次へ戻る

弥生時代の住居

御所野遺跡の竪穴住居
御所野遺跡の竪穴住居

弥生時代の住居は縄文時代とほぼ同じで、引き続き竪穴住居たてあなじゅうきょです。また生活関連では、弥生時代になってはじめて大陸から機織はたおりの知識が伝えられた点も重要です。糸をつむぐために使われた道具を紡錘車ぼうすいしゃといいます。

生産経済と戦争

弥生時代に入って生産経済になると生活が豊かになり蓄えが生まれます。要は貯金ができるわけですね。財産と言ってもいい。

すると財産の奪い合いが起きます。つまり戦争が起きるようになるわけです。

こうした戦争から身を守るために防りを固めたような集落が2種類登場します。

1つは周囲に堀をめぐらせて敵の侵入を防ぐ環濠集落かんごうしゅうらくです。環濠集落の遺跡としては佐賀県吉野ヶ里遺跡よしのがりいせきが超重要です。

またもう1つは、敵が攻めてきたときに高台に逃げられるように設計された高地性集落こうちせいしゅうらくです。高地性集落の遺跡としては香川県紫雲出山遺跡しうでやまいせきが非常に有名です。

目次へ戻る

地域によってだいぶ違う弥生時代のお墓

弥生時代のお墓にはかなりの地域差がありました。

例えば、九州北部だけで見られる朝鮮の影響を受けたお墓が支石墓しせきぼです。

支石墓とは、下図のように支柱となる石の上に大きな平たい石をのせ、その下に埋葬している甕棺かめかんの場所を示すものです。

支石墓の図解

また下図の甕棺墓かめかんぼも九州北部だけに見られる特徴的なお墓です。

甕棺墓の図解

甕棺墓かめかんぼとは、上図のように大きな土のかめに死体を入れて埋葬する方法です。

そして弥生時代後期になると瀬戸内海沿岸部には墳丘墓ふんきゅうぼが、近畿地方~東日本にかけては方形周溝墓ほうけいしゅうこうぼが、山陰地方には四隅突出型墳丘墓よすみとっしゅつがたふんきゅうぼが見られるようになります。

このように弥生時代のお墓の形状は地域によってバラバラだったのです。

(※弥生時代の墓制については、コチラの記事でさらに詳しく解説しています。)

目次へ戻る

『漢書』地理志と小国の分立

弥生時代からは、必ずしも考古学や発掘調査に頼らなくても中国の歴史書を研究すれば、そこに弥生時代の日本の様子が記されています。文字史料があるのですね。

日本史学習で最初に出会う文献史料が漢書かんじょ地理志ちりしです。この中国の史書に、たった2行くらいですが、紀元前1世紀(弥生時代中期)の日本の様子が記されていますよ。

では早速、『漢書』地理志の内容を読み解いていきましょう!

楽浪海中らくろうかいちゅう倭人わじんり。わかれて百余国ひゃくよこくる。歳時さいじもっきた献見けんけんすとふ。

現代語訳

朝鮮の楽浪郡のさらに南の海には倭人という人々が住んでいる。そこには100余りの小国があり、彼らは楽浪郡に定期的に貢ぎ物をもって挨拶に来る。

漢書地理志を書いたのは後漢ごかん班固はんこという人です。「漢」についての歴史書ですが、書かれたのは「後漢」の時代なので注意してくださいね。

ポイント①楽浪郡

楽浪海中らくろうかいちゅう」の「楽浪」とは漢の武帝ぶていが朝鮮半島に置いた植民地である楽浪郡らくろうぐんのことです。そのため楽浪郡は中国の領土ですよ。場所は現在のピョンヤン付近です。

ポイント②小国の分立

続いて「わかれて百余国ひゃくよこく」とあります。弥生中期の頃の日本には、なんと100余りの小国があった。そしてこれらの小国同士は互いに争っていたものと考えられます。

ポイント③朝貢

続いて「歳時さいじもっきた献見けんけん」は「定期的にお土産を持って挨拶にやってくる」という意味です。こうした行為を朝貢ちょうこうといいます。

100余りの小国の中には中国に認めてもらって自国の日本国内での立場を有利にするため楽浪郡らくろうぐん」を通じて中国に挨拶(朝貢)しに行っていた国もあったのですね。

これが「紀元前1世紀(弥生中期)頃の日本の様子」ということになります。

目次へ戻る

『後漢書』東夷伝と1世紀~2世紀の日本

弥生時代を知る手がかりは『漢書』地理志だけではありません。

後漢書ごかんじょ東夷伝とういでんには1世紀~2世紀(弥生中期~後期)の日本の様子が記されています。

ちなみに、『後漢書』東夷伝は「後漢」の歴史書ですが、この本を書いたのはそう范曄はんようという人物です。

では早速、中身を確認していきましょう!

建武中元二年けんむちゅうげんにねん奴国なこくみつぎほうじて朝賀ちょうがす。使人自しじんみずか大夫だいふしょうす。倭国わこく極南海きょくなんかいなり。光武こうぶたまふに印綬いんじゅもってす。安帝あんてい永初元年えいしょがんねん国王こくおう帥升すいしょう生口せいこう百六十人ひゃくろくじゅうにんけんじ、請見せいけんねがふ。桓霊かんれいあいだ倭国わこくおおいにみだれ、更相攻伐こもごもあいこうばつして歴年れきねんあるじなし。

現代語訳

西暦57年、倭の奴国王が貢ぎ物を持って挨拶にきた。その使者は自分の身分を大夫と称した。この奴国は倭の南の果てにある。光武帝は奴国に紐付きの印を与えた。西暦107年、倭国王の帥升等は、奴隷160人を献上し、皇帝にお目にかかりたいと願った。桓帝・霊帝の時代、倭国では平和が乱れ互いに激しく争い、長期間にわたり争いを統一する者がいなかった。

ポイント①日本史に出てくる最初の年号「57年」

ついに西暦57年、1世紀です!

ちなみに「建武中元二年けんむちゅうげんにねん」が西暦57年ですよ!

ポイント②奴国の朝貢と印綬

奴国なこくみつぎほうじて朝賀ちょうが」は日本の奴国なこくという国が朝貢してきたという意味ですね。具体的な国名が分かるのもすごいですよね!

「朝貢」とはお土産を持って定期的に挨拶に行くこと!

続く「光武こうぶたまふに印綬いんじゅもってす」は、奴国が朝貢してきてエライので、後漢の光武帝こうぶていがご褒美に奴国に金印(ハンコ)をくれたという意味です。

このとき光武帝が奴国に与えた金印は江戸時代に入ってから福岡県志賀島しかのしまで偶然に発見されています!

そしてその金印には「漢委奴国王かんのわのなのこくおう」と刻んであった。「」じゃなくて「」ですからね!ニンベンはつかないですよ!

ポイント③帥升の朝貢

続いて史料には「安帝あんてい永初元年えいしょがんねん国王こくおう帥升すいしょう生口せいこう百六十人ひゃくろくじゅうにんけんじ、請見せいけんねが」とあります。

安帝あんてい永初元年えいしょがんねん」とは西暦107のことです。一気に半世紀経ちましたね!

国王こくおう帥升すいしょう」と人名が出てきます。どうも日本の小国の王の中に帥升すいしょうという人物がいたらしいことが分かりますね。

さらに「生口せいこう百六十人ひゃくろくじゅうにんけんじ、請見せいけんねが」と続きます。「生口せいこう」とは「奴隷」のことです。

つまり帥升たちは、朝貢を成功させるために生きた人間160人をお土産に持ってきたということです。今から考えると、とんでもないですね。

ポイント④倭国大乱

続いて「桓霊かんれいあいだ倭国わこくおおいにみだれ、更相攻伐こもごもあいこうばつして歴年れきねんあるじなし」とは2世紀後半(弥生後期)の日本国内で非常に激しい大戦争が起こっていたという記録です。これを倭国大乱わこくたいらんといいます。

目次へ戻る

『魏志』倭人伝が語る3世紀の日本

邪馬台国と卑弥呼

中国の歴史書魏志ぎし倭人伝わじんでんによれば、この倭国大乱を平定して、強大な権力を持ったのが邪馬台国やまたいこくの女王、卑弥呼ひみこです。

この頃の中国はしょく三国時代になっていましたが、邪馬台国はとくに魏と仲良くしていました

(※『魏志』倭人伝のさらに詳しい解説はコチラの記事を確認してください)

卑弥呼鬼道きどうと呼ばれる呪術的な政治を得意としていたのですが、魏にせっせと使者を送って朝貢していたので、日本を味方につけたかった魏は、卑弥呼に「親魏倭王しんぎわおう」という最上級のお墨付きを与えます。

卑弥呼の死後

卑弥呼は狗奴国くなこくとの戦争が原因で死んでしまいます。次いで男の王様が即位しますが、やはり邪馬台国は男性ではうまく統治できないのか、失敗に終わってしまいます。

そこで卑弥呼の宗女である壹与いよという13歳の女の子を邪馬台国の王にしたところ国が安定したと言われています。

ちなみに壹与は266年に中国のしんに使者を送っています。

目次へ戻る

弥生時代の終わりと謎の4世紀

これで弥生時代の歴史は終わりです。

ここから先は、「謎の4世紀」と呼ばれる時代に突入します。

そして遅くとも4世紀の後半には、ヤマト政権が成立するのです。ただこのヤマト政権と邪馬台国とのつながりは、いまだ謎に包まれています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれないコメントは無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次