目次
壱与とは?

壱与は壹与または台与とも書き、生没年不詳の女性です。
卑弥呼の死後、男王が立つも、内乱が勃発。
内乱をおさめるため、壱与が13歳の若さで、邪馬台国の女王になります。
壱与は卑弥呼の親族であったとも考えられています。
壱与の時代の政治
壱与は卑弥呼と同様に、魏に使者を送り、朝貢外交を展開します。
さらに、中国で三国時代が終わると、魏の次の国家である西晋にも使者を送ったとされています。
その後、3世紀後半~4世紀にかけて、奈良県を中心にヤマト政権が成立しますが、邪馬台国との関連性は不明です。
関連する人物
あわせて読みたい


【邪馬台国】卑弥呼とは?簡単にわかりやすく解説!【日本史】
【卑弥呼とは?】 邪馬台国の成立 卑弥呼』)にのみ、記録の残っている人物です。 当時の日本には100余りの小国がありましたが、何十年も激しい争いが続いていました。 …
コメント