【邪馬台国】卑弥呼とは?簡単にわかりやすく解説!(日本史)

卑弥呼とは?

この記事では、邪馬台国の卑弥呼について簡単にわかりやすく解説しています。

三国志の時代の魏との関係や、卑弥呼の死後についても説明しているので、ぜひ参考にしてください。

目次

邪馬台国の成立と卑弥呼


卑弥呼ひみこは、中国の歴史書である魏志倭人伝ぎしわじんでん(『三国志さんごくし』)にのみ、記録が残っている人物です。

当時の日本には100余りの小国がありましたが、何十年も激しい争いが続いていました。

そこで巫女の家系である卑弥呼を女王にしたところ、諸国の戦乱がおさまったのです。

こうして女王「卑弥呼」を盟主とする政治連合、「邪馬やま台国たいこく」が誕生しました。

卑弥呼はどのように政治を執り行ったのか?

卑弥呼のイメージ

卑弥呼は1,000人の召使いを従え、武装した兵士に守られ、宮殿の奥深くから出てこなかったと言い伝えられています。

『魏志』倭人伝には、「鬼道きどうこととし、しゅうまどはす」とありますが、「鬼道」とは呪術や占いのことです。

卑弥呼の「占い」は、弟が人々に伝えていました。

つまり、卑弥呼を盟主として、弟が政治の補佐を担当していたのです。

また、卑弥呼は生涯独身を貫いたとされています。

「魏」への遣使

卑弥呼は239年に、大夫の難升米なしめという人物を魏に派遣しています。

卑弥呼の遣使に対して、魏の皇帝は「親魏倭王」の称号と金印、銅鏡100枚などを返礼の品として贈りました。

結果的に魏の後ろ盾を得た邪馬台国は、敵対する国よりも優位に立てたものと考えられます。

卑弥呼の死去とその後

245年ごろ、邪馬台国は、現在の熊本県にあったと考えられる狗奴国くなこくと交戦。

狗奴国との戦争が原因かどうかは定かではありませんが、この頃に卑弥呼は亡くなってしまいます。

その後、男王が立ちますが、次第に豪族間の争いは激化。

卑弥呼と同じ一族出身の女性、壱与いよ台与とよ)を女王にしたところ、争いは沈静化します。

この後、3世紀後半から4世紀にかけてヤマト政権が成立しますが、邪馬台国との関係は不明です。

まとめ:卑弥呼の生涯

この記事のまとめ

倭国大乱
卑弥呼を女王に立てる
難升米を魏に派遣
邪馬台国と狗奴国の間で戦争が起きる
卑弥呼の死去
ヤマト政権の成立
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれないコメントは無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次