【古文】サ行変格活用(サ変動詞)の見分け方をわかりやすく解説!古典文法入門#8

古典文法超入門講座8-サ行変格活用の見分け方

古典文法入門【第8講】の今回は、サ行変格活用(サ変動詞)について、わかりやすく解説していきます。

記事の最後には、充実の「一問一答」も付属していますので、覚え方も完璧です!

目次

サ行変格活用(サ変)とは?

サ行変格活用とは?わかりやすく解説!

サ行変格活用の動詞は、「(為)」「おはす」の2語のみです。

「す」の現代語訳は「~する」、「おはす」の現代語訳は「いらっしゃる」になります。

次の活用表を暗記すれば、基本的にはOKです。

基本形語幹未然連用終止連体已然命令
するすれせよ
基本形語幹未然連用終止連体已然命令
するすれせよ

【例文】
恋しき時の思ひ出にむ(宇治拾遺)

【現代語訳】
恋しいときの思い出にしよう

【解説】
」は「」の未然形

ただし「す」については、「物語話す)」「愛かわいがる)」のように、複合語になる場合も多いです。

また「念心の中で祈る)」のように、「ずるずれぜよ」の形になることもありますが、「~ず」となる場合でも「ザ行」ではなく「サ行」で処理します。

【例文】
そなたに向きてなむねんじ暮らしたまひける(枕草子)

【現代語訳】
そちらを向いて心の中で祈って、一日をお過ごしになった。

【解説】
ねんじ」は「念ず」の連用形で、「サ行」変格活用です。「ザ行」ではない点に注意してください。

現代語でも「読書する」「勉強する」のように「~する」は複合語になりやすいですよね。

サ変動詞は「す」「おはす」の2語だけとはいえ、「~す」「~ず」の形になることも多いので注意が必要です。

目次へ戻る

サ変の複合動詞の見分け方

サ変動詞の複合動詞かを見分ける方法は3つあります。

次の3パターンは、基本的にサ変動詞だと思って大丈夫です!

サ行変格活用の複合動詞の見分け方

  • 名詞+す
    • 例:もの(意味:いる・ある)
       ※漢字では「物す」
  • 音読みの漢字1字+す
    • 例:そう(意味:天皇に申し上げる)
  • 音読みの漢字1字+ず
    • 例:あん(意味:工夫する)

音読みとは中国語に由来する読み方で、「奏す」の「ソウ」や「案ず」の「アン」のように、聞いただけでは意味がわからない読み方です。

ただ最終的には、代表的なサ変動詞を覚えておくのが一番正確な判別法です。

幸いサ変動詞は数が少ないので、暗記で乗り切ることもできます。

主なサ行変格活用複合動詞一覧

  • けい:「申す
  • そう:「天皇に申し上げる
  • こひ:「恋をする
  • あい:「かわいがる
  • かなしうす:「かわいがる
  • :「一緒に行く
  • こころ:「気を配る
  • らん:「ご覧になる
  • ねん:「心の中で祈る
  • ちゃう:「打ちたたく

上記の代表的なサ変動詞の一覧は、古文単語力を高めるつもりで覚えてしまうと後が楽です。

1つ例文を確認してみましょう。

【例文】
見るにちゃうんこと、いとほしく覚えければ(宇治拾遺)

【現代語訳】
それを見るとむち打つことが、気の毒に思えたので

【解説】
ちゃう」は主なサ変動詞の一覧にありました。ですので、一発でサ行変格活用と見分けることができますね。もちろん「音読みの漢字1文字+ず」はサ変!というルールでも見分けることが可能です。

続いて、一問一答で知識を定着させていきましょう!

目次へ戻る

一問一答でサ行変格活用を覚えよう!

一問一答で重要ポイントを暗記しよう!

一問一答集を何度も繰り返すことで、確実に文法事項を覚えることができます。

※それぞれの問題をタップ(クリック)すると、解答解説が表示されます。

【問題1】サ変動詞「す」を「未然・連用・終止・連体・已然・命令」に活用すると?

【解答】せ・し・す・する・すれ・せよ

【解説】

基本形語幹未然連用終止連体已然命令
するすれせよ
基本形語幹未然連用終止連体已然命令
するすれせよ
【問題2】次の《》内の動詞の”活用の種類”は何か?
旅の物語など《する》にぞ(御伽おとぎ物語)

【解答】サ行変格活用

【現代語訳】
旅の話などをして

【解説】
する」はサ行変格活用連体形ですね。

【問題3】次の文中には3つのサ行変格活用の動詞が含まれている。全て”そのままの形”で取り出し、さらに”活用形”も述べよ。

男もすなる日記といふ物を、女もしてみんとてするなり。(土佐日記)

【解答】
終止形
連用形
する連体形

【現代語訳】
男もすると聞いている日記というものを、女もしてみようと思う。

【解説】
一文の中にサ変動詞の「す」が、「男もなる日記といふ物を、女もてみんとてするなり」と、3回登場していますね。

活用形は、それぞれ「(終止形)」「(連用形)」「する(連体形)」です。

このように「」は「~する」という意味なので、サ変動詞は「」「おはす」の2語のみとはいえ、古文読解で出会う頻度は高めです。しっかりと活用を暗記しておきましょう!

【問題4】次の中からサ行変格活用の「複合動詞」を”そのままの形”で取り出せ。

とかくするうちに、かの座頭ざとう蜘蛛くもと現じて、我をまとひて天井へのぼり、ひたもの血を吸ひくらふ。(御伽おとぎ物語)

【解答】現じ(サ行変格活用・連用形)

【現代語訳】
あれこれとするうちに、例の座頭は蜘蛛の姿を現して、私をまとって天井にのぼり、たっぷりと血を吸う。

【解説】
現じ」はサ変連用形で、「ずるずれぜよ」と活用する複合動詞です。意味は「現れる」です。

」が、「ゲン」と音読みの1文字の漢字であることから、「現じ」をサ行変格活用だと判別します。

音読みの漢字1文字+ず」はサ変動詞でしたね。

目次へ戻る

まとめ:サ行変格活用のポイント

  • サ行変格活用の動詞は「(為)」「おはす」の2語のみ!
  • サ変動詞の活用は「するすれせよ」!
  • 物語す(話す)」「念ず(心の中で祈る)」のような複合動詞サ行変格活用

以上で、サ変動詞の解説を終わりたいと思います。

ここまで読んでいただき、ありがとうございます!

あわせて読みたい!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれないコメントは無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次