【古墳時代の問題】定期試験・大学入試にも出る41問!|高校日本史B|

古墳時代に関する問題

定期試験/大学受験/歴史能力検定などで出題される古墳時代の日本史用語を重点的に出題しました。

設問の解答には詳しい解説を付けています。

ただし、古墳時代の知識にいまいち自信が持てない場合は、下の古墳時代の解説記事を先に一読しておくと良いかもしれません。

それでは早速、問題に挑戦していきましょう。

目次

「古墳時代前期」の問題・7問

問題をタップすると、解答解説を確認することができます。

【問題1】「大和地方」は現在の(  )県に相当する。

【解答】正解は奈良です。「大和=奈良県」ですね。

巨大古墳が大和国やまとのくにに集中していることから、この大和の地こそヤマト政権の発祥の地と考えられています。

つまり大和国(奈良県)はヤマト政権の拠点きょてんだったわけです。

【問題2】古墳時代の大規模古墳に多くみられる、鍵穴型で、円形の墳丘の一端に方形の墳丘を接続したかたちの古墳を何というか?

【解答】正解は前方後円墳です。

この前方後円墳の広がりを追っていくと、ヤマト政権が支配域を拡大していった過程が分かります。

5世紀後半頃(古墳時代中期)には、ヤマト政権は九州~東北の範囲まで支配していました。

【問題3】古墳時代前期とは3世紀中頃~4世紀後半のことであるが、前期のうちとくに「3世紀後半」のことを漢字3文字で何というか?

【解答】正解は出現期です。

3世紀中頃~4世紀後半の古墳時代前期のうち、とくに3世紀後半を指して「出現期」と呼びます。

【問題4】奈良県の( ② )古墳は、出現期最大の前方後円墳である。[関西大]

【解答】正解は箸墓はしはか古墳です。

箸墓古墳は、初期のヤマト政権の根拠地の可能性が高い大集落跡である纒向まきむく遺跡の一部で、出現期最大の前方後円墳です。

卑弥呼ひみこの墓という説もありますが、真偽しんぎは不明です。

【問題5】初期の有力古墳から最も多く出土する銅鏡の種類は何か?[明治学院大]

【解答】正解は三角縁神獣鏡さんかくぶちしんじゅうきょうです。

古墳時代前期の副葬品は銅鏡など司祭者的/呪術的な意味合いの強い品が中心でした。

ちなみに奈良県の黒塚くろづか古墳から三角縁神獣鏡が大量に発見され話題となりました。

日本全国の前期の古墳からは、三角縁神獣鏡が400個以上出土しています。

【問題6】初期の古墳は副葬品の中に銅鏡や碧玉製の腕輪などがあることから( ア )的な性格をもつ。

次の選択肢のうち( ア )に最も適する語はどれか。下から1つ選べ。[立教大・改題]
①武人 ②閉鎖 ③装飾 ④司祭者

【解答】正解は④司祭者です。

前期の副葬品は呪術的だったり司祭者的だったりします。宗教的と言っても良い。

一方、武人的/軍事的な性格になるのは古墳時代中期です。

【問題7】古墳の墳丘上には素焼きの土製品である埴輪がめぐらされていることが多い。埴輪には大別して2つの種類があり前期にみられる土管状の形をしたものを( ① )埴輪といい、古墳時代の中期~後期にみられる家や器材・人物・動物など多様な形を表すものを( ② )埴輪という。

【解答】正解は①円筒えんとう埴輪はにわ、②形象けいしょう埴輪はにわです。

前期は円筒埴輪で中期~後期は形象埴輪が主流になります。

目次へ戻る

「古墳時代中期」の問題・6問

【問題8】古墳時代は前期・中期・後期の3つに分類することができる。このうち古墳時代中期は概ね何世紀に相当するか?

【解答】正解は5世紀です。

厳密には古墳時代中期は「4世紀後半~5世紀末」です。

【問題9】古墳時代前期~中期に共通する長方形の石室を用いた個人を埋葬する施設を何というか?

【解答】正解は竪穴式石室たてあなしきせきしつです。

前期~中期の古墳は「権力者1人だけ」を埋葬する仕組みになっていました。

これに対して、後期にみられる横穴式石室よこあなしきせきしつは複数の遺体を埋葬できる構造でした。これを「追葬ついそうが可能」と表現します。

追葬が可能な後期の古墳は、家族墓かぞくぼ的性格をもっていました。

(※竪穴式石室と横穴式石室については、コチラの記事でさらに詳しく解説しています。)

【問題10】古墳時代前期~中期にみられる竪穴形態の埋葬方法で、石室を作らず木棺の外を粘土で固めたものを何というか?[慶応大・改題]

【解答】正解は粘土槨ねんどかくです。

竪穴式石室と粘土槨は、どちらも前期~中期にみられる権力者個人を埋葬するための形状です。

【問題11】大規模化する中期の古墳のうち、全国1位の規模のものが、仁徳天皇陵の可能性もある(  )古墳である。[明治大学・改題]

【解答】正解は大仙陵だいせんりょう古墳です。

大仙陵古墳は大阪府にあり、百舌鳥もず古墳群の中心的存在です。

5世紀のヤマト政権の大王おおきみの墓だと考えられています。

【問題12】全国第2位の規模を誇り古市古墳群の中心を占める中期の前方後円墳を何というか?

【解答】正解は誉田御廟山こんだごびょうやま古墳です。

大阪府に所在し、応神天皇の墓所の可能性もあります。古墳時代中期を代表する巨大な前方後円墳です。

【問題13】全国第4位の規模を誇る岡山県の大規模な前方後円墳を何というか?

【解答】正解は造山つくりやま古墳です。

「岡山県」もしくは「吉備きび地方」の代表的な前方後円墳と言えば全国第4位の造山古墳ですね!

目次へ戻る

「古墳時代後期」の問題・8問

【問題14】古墳時代後期になると、玄室と羨道をもち「追葬が可能」な埋葬施設が一般化する。これを(  )石室という。[早稲田大・改題]

【解答】正解は横穴式よこあなしき石室せきしつです。

後期に横穴式石室が登場すると追葬ついそうが可能になります。

また横穴式石室のトンネル状の通路を羨道えんどう、棺を安置する空間を玄室げんしつといいます。

【問題15】横穴式石室をもち円墳などの小規模な古墳が多数密集した古墳を何というか?

【解答】正解は群集墳ぐんしゅうふんです。

有力農民の墓と考えられています。

また群集墳の一種で山の斜面に横穴式石室を作ったものを「横穴墓よこあなぼ」といいます。

【問題16】代表的な横穴墓としては(  )県の吉見百穴が挙げられる。

【解答】正解は埼玉県です。

横穴墓の遺跡と言えば、埼玉県の吉見百穴よしみひゃくあなですね。

【問題17】古墳時代後期に一般化した群集墳の代表的なものに和歌山県の(  )古墳群がある。[学習院大・改題]

【解答】正解は岩橋千塚いわせせんづか古墳群です。

」の字が特殊なので漢字要注意ですよ。

【問題18】(  )は継体天皇を擁立し、継体天皇が即位した後、任那4県を百済に割譲した。

【解答】正解は大伴金村おおとものかなむらです。

大伴金村は任那4県を百済にあげてしまったことが遠因となり失脚してしまいます。

【問題19】527年、ヤマト政権は朝鮮半島の利権を確保するため九州に大軍を派遣したが、(  )は密かに新羅と結び、その動きを妨害した。[中央大・改題]

【解答】正解は筑紫つくしの国造くにのみやつこ磐井いわいです。この事件を「磐井の乱」といいます。

527年という年号も頻出事項ですよ!

【問題20】磐井の乱の鎮圧に成功した人物は誰か?[関西大・改題]

【解答】正解は物部麁鹿火もののべのあらかひです。

近江毛野おうみのけぬが率いた軍隊は、527年の磐井いわいの乱で朝鮮半島への渡海とかいを阻止されてしまいます。

そこでヤマト政権は翌528年に物部麁鹿火をしょうとして再び九州に軍隊を派遣し、見事、磐井を鎮圧します。

戦後、磐井が支配していた地域には大王おおきみ直轄地ちょっかつちである屯倉みやけが設置されます。

【問題21】(  )古墳は磐井の墓といわれており、石人・石馬でも有名である。[早稲田大・改題]

【解答】正解は岩戸山いわとやま古墳です。

岩戸山古墳は、福岡県八女市やめしにあります。

埴輪はにわのかわりに石人せきじん石馬せきばが並べられていることで有名です。

目次へ戻る

「古墳時代の生活」の問題・6問

【問題22】古墳時代には農業の祭祀が重視された。春には豊作を願って( ① )が行われ、秋には収穫を感謝して( ② )が行われた。[明治学院大・改題]

【解答】正解は①祈年祭としごいのまつり、②新嘗祭にいなめのまつりです。

こういった祈年祭や新嘗祭は、現在でも様々な神社で行われています。

【問題23】(  )とは熱湯に手を入れさせ真偽を判定する呪術的風習である。[防衛大・改題]

【解答】正解は盟神探湯くかたちです。古代の裁判ですね。

【問題24】古墳時代の習俗で鹿の骨を焼いて吉凶を占うことを(  )という。

【解答】正解は太占ふとまにです。

【問題25】奈良県の三輪山そのものを神体する神社の名称は何か?[同志社大・改題]

【解答】正解は大神おおみわ神社です。

【問題26】古墳時代から祭祀が行われ、福岡県の宗像大社の沖津宮が設けられた玄界灘に浮かぶ島を何というか?[立命館大・改題]

【解答】正解は沖ノ島おきのしまです。

【問題27】伊勢神宮の内宮に祀られている大王家の祖神とされる神を何というか?

【解答】正解は天照大神あまてらすおおみかみです。

三重県の伊勢神宮は天照大神をまつる神社です。県名もセットで覚えてくださいね。

目次へ戻る

「大陸文化の受容」の問題・7問

【問題28】弥生土器からつながる土師器に対し、朝鮮半島から伝来した硬質で灰色の土器を何というか?

【解答】正解は須恵器すえきです。

弥生時代の系譜が土師器はじき、朝鮮から入ってきたのが須恵器です。

【問題29】日本における漢字使用の遺品で、埼玉県から出土したものを(  )古墳出土鉄剣という。

【解答】正解は稲荷山いなりやま古墳出土鉄剣です。

【参考記事】稲荷山古墳出土鉄剣銘の内容を簡単にわかりやすく解説!

【問題30】7世紀初頭に暦法を日本に伝えた百済の僧は誰か?

【解答】正解は観勒かんろくです。

【問題31】7世紀はじめ頃に紙・墨・絵の具の製法を日本に伝えた高句麗の僧は誰か?

【解答】正解は曇徴どんちょうです。

【問題32】『日本書紀』は( ① )年に百済の( ② )王が釈迦仏像や経典を献じたと伝える。[関西大]

【解答】正解は①552年、②聖明せいめい王です。

「仏教がいつ日本へ伝えられたのか?」は、戊午ぼご説(538年説)と壬申じんしん説(552年説)の2つの説があります。

『日本書紀』は壬申じんしん説(552年説)を支持する史料です。

有力説の戊午ぼご説(538年説)を支持する史料は『元興寺縁起がんごうじえんぎ』と『上宮聖徳法王帝説じょうぐうしょうとくほうおうていせつ』の2つです。

仏教公伝の年代暗記の仕方は「午後に552ご参拝538」でしたね。

【関連記事】仏教の公伝!戊午説と壬申説の違いとは?

【問題33】百済の聖明王が(  )天皇に仏教を公伝した。[関西学院大・改題]

【解答】正解は欽明きんめい天皇です。これは超頻出問題ですよ!

【問題34】『(  )』や『元興寺縁起』によれば538年に仏教が公伝した。

【解答】正解は『上宮聖徳法王帝説じょうぐうしょうとくほうおうていせつ』です。

538年説のことを戊午ぼご説と言いましたね。

この史料と『元興寺縁起がんごうじえんぎ』の2つを根拠とする戊午説(538年)の方が、『日本書紀』を根拠とする壬申じんしん説(552年)よりも有力視されています。

【関連記事】上宮聖徳法王帝説を簡単に超わかりやすく解説!

目次へ戻る

「氏姓制度」の問題・7問

【問題35】5世紀の終わり頃にヤマト政権が各豪族を服属させ、全国統一を進めていく過程で構築した政治組織を何というか?

【解答】正解は氏姓制度しせいせいどです。

氏姓制度はヤマト政権の国家運営の基本となる政治的な身分秩序です。

この氏姓制度を支えた経済の仕組みを私地私民といいます。

【問題36】大王は、家柄や職務に応じて臣・連などの身分や地位を表す称号である(  )を氏に与えた。[立教大]

【解答】正解はかばねです。

姓とはうじに与えられる身分のことです。

主な姓にはおみむらじがあります。臣は大和朝廷の有力豪族で、連は特定の職務にたずさわる豪族ですね。

【問題37】地方の有力豪族には(  )の姓が与えられた。

【解答】正解はきみです。

これと関連して「地方の一般豪族」に与えられたかばねを、あたえといいます。

君や直などの地方豪族は国造くにのみやつこなどに任命され、地方官を務めました。

地方官とは今の「県知事」のようなものでしたね。

【問題38】大和朝廷は地方豪族に君や直などの姓を与え、(  )・県主・稲置などに任じた。[関西学院大・改題]

【解答】正解は国造くにのみやつこです。

国造と似た地方官を意味する職名には県主あがたぬし稲置いなぎがあります。

国造・県主・稲置などに任命されたのは、主に地方の中小豪族です。きみあたえといったかばねを与えられた豪族のことですね。

地方の豪族でも超有力な者にはおみが与えられましたよ!

【問題39】品部などを管理し大和朝廷の職務を分担した中小豪族を何というか?

【解答】正解は伴造とものみやつこです。田部たべ品部しなべを管理する中小豪族を伴造といいます。

【問題40】ヤマト政権の直轄地を何というか?

【解答】正解は屯倉みやけです。なおヤマト政権の直轄民を子代こしろ名代なしろといいます。

【問題41】私地私民における豪族の私有地を田荘といい、私有民を(  )という。

【解答】正解は部曲かきべです。豪族の私有地を田荘たどころ、私有民を部曲といいます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれないコメントは無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次