- 合格特訓コースの現実(良い評判、悪い評判をバランスよく解説)
- 必ずおさえておきたい4つのデメリット
- コーチの対応&学習プラン(ペース管理)の良い点・悪い点
- 浪人生・宅浪生の評判・口コミ
- 合格特訓コースの価格や質問対応などの詳しい情報

検索しても、良い面ばかり強調しているサイトが多くて、あまり参考にならない……。



メリットは公式サイトを読めばわかりますよね。知りたいのは、第三者からみた合格特訓コースの”現実”。デメリットや悪い評判もちゃんと理解できないと、利用するかどうか決められないですよね。
大学受験は、少なからず人生に影響してくるものです。安易に決めることはできません。
この記事ではインタビュー取材を徹底しているので、正しい情報を知ることができます。
学習サービスの選択が、受験生にとってどれくらい大切か。真摯に考え、調べ抜いたうえで執筆しているので、ご安心ください!


慶應医学部に現役合格した友人に、こんな質問をしたことがあります。
「勉強法を教えて!」
返ってきた答えは、
「そもそも勉強法を気にしているのが間違い。とにかく『勉強量』を増やすことが何より大事!」
というものでした。
よくよく考えてみると、彼女の意見は真理で、英単語や数学公式、日本史用語など。知識の土台は必要不可欠。
覚えるためには、一定以上の勉強量が必須ですよね。
授業や参考書の良し悪し以前に、勉強量が足りないと、知識不足からどの問題もうまく解けません。
単純に、「知らないものは答えようがない」からです。
参考までに、筆者が旧帝大(理系)に現役合格するのに、必要だった勉強時間を記載しますね。
- 高1・高2の部活がある平日:2時間~3時間
- 高1・高2の休日(午前か午後どちらかは部活あり):5~6時間
- 高3の休日:最低でも10時間
もっと効率的に勉強すれば良かったかもしれませんが、ある程度の勉強量が無いと、やはり難関大合格は難しいと感じます。
とはいえ、「勉強量を1日5時間から10時間に増やす」というような底上げって、自力では難しいですよね。
それを解決するのが、スタディサプリの「合格特訓コース」。
ですが、誰にでもオススメできるわけではありません。志望校や学習スタイルによっては、お金の無駄になってしまうことも。
むやみにオススメするのではなく、スタサプ合格特訓コースを利用すべきかどうか。
的確な判断ができるよう中立的な視点から、デメリットや悪い評判も含めて必要な情報を全てお伝えします。
- 受験勉強は、勉強法より勉強量!
- 合格特訓コースは、勉強量を増やすために使おう!
- 勉強量が増えるかどうかは、十人十色。「100の評判より1の体験」が、安心&確実!



コーチがつくと勉強量は、どう変化するか。月10回の質問は、どのくらい役立つか。2週間の無料体験で「効果あり/効果なし」を判断しましょう。
\ 14日間の無料体験で相性をチェック /
\ 14日間の無料体験で相性をチェック /
志望校合格には勉強量の底上げが必要
志望校合格のためには、どうしても勉強量の底上げが必要。
ここで、受験情報誌『螢雪時代』の「(大学受験を終えて)勉強の失敗で当てはまるものは?」というアンケートを見てみましょう。
-1.jpg)
-1.jpg)
(※複数回答可なので合計値が100%にはならない)
このグラフをみると、
- 基礎固めの失敗(38%)
- 苦手克服に失敗(36%)
- モチベーション管理の失敗(23%)
といった、勉強量との関連が深い項目が「失敗だったと思うこと」の中心。
続いて、「勉強スケジュールの失敗(38%)」が目立ちますね。
一方で、
- 参考書のミスマッチ(15%)
- 勉強方法のミスマッチ(8%)
- 塾・予備校選びの失敗(8%)
と、勉強法・教材に関する項目は、敗因になりにくいことが分かりますね。
受験勉強の主な敗因を「勉強量」「スケジュール」「勉強法や教材」などの項目に分類しグラフで示すと、下のようになります。


タップで拡大
受験勉強の失敗に関する上記分類を、ランキングでも表してみます。
順位 | 大分類(%) | 小分類 |
---|---|---|
1位 | 勉強量関連 (49.2%) | 基礎固め モチベーション 苦手科目の克服 |
2位 | スケジュール関連 (19.3%) | スケジュール ペース管理 |
3位 | 勉強法・教材関連 (15.7%) | 参考書 勉強法 塾・予備校 |
4位 | 模試関連 (14.7%) | 模試の活用法 |
5位 | その他 (1%) | – |
つまり、「勉強量(49.2%)」「スケジュール・ペース管理(19.3%)」に関する受験勉強の失敗は約7割を占めます。
ですが、勉強量を今以上に増やすのはかなり大変。加えて、スケジュール管理も意外と難しい。
そこで、勉強量を増やしたり適切なスケジュール管理をするために、コーチング系の塾が選択肢となります。
授業だけでなく、勉強量を増やすことを重視する塾やオンライン指導のこと。
専任コーチがモチベーションやスケジュールを管理してくれるのが特徴です。
まったく授業をしないタイプのサービスもあります。
コーチング系の塾は、支援が手厚い分どうしても費用が高い。月額5万円以上が相場です。
サービス名 | 価格(月額) |
---|---|
武田塾 | 5~9万円前後 |
スタディコーチ | 6万円前後 |
スタディサプリ合格特訓コース | 1万円前後 |
一方、スタディサプリ合格特訓コースなら月額1万円程度。
このように比較してみると、スタディサプリ合格特訓コースが際立って安いことがわかります。
\ 14日間の無料体験で相性をチェック /
\ 14日間の無料体験で相性をチェック /
スタディサプリの合格特訓コースとは?
スタディサプリの合格特訓コースは、専任コーチによる学習ペース・モチベーション管理を受けながら、いつでも質問可能。
低価格でありながら、「専任コーチ」「質問」「全科目の映像授業」がそろっています。


スタディサプリの合格特訓コースを一言で表すと、「自然と勉強量が増える仕組み」。
さらに、基礎・標準・応用レベルの映像授業に加え、主要大学の過去問対策講座も充実。
- 東大対策
- 京大対策
- 共通テスト対策
- 慶應対策
- 早稲田対策
- 青山対策
- 立教対策
- その他、主要大学の対策講座多数
毎月10回まで質問も可能で、苦手科目は高1向けの授業から始めるといったきめ細かい対策もできます。
国公立大志望でも私大志望でも、あるいは推薦・総合型選抜でも、スタディサプリの合格特訓コースだけで”ほぼ対策可能”です。



ここまですごいサービスは、他に見あたりません。
まずは、スタディサプリ合格特訓コースの体験談や評判、メリット/デメリットを確認していきましょう。
勉強時間を増やし、知識のストックを増やすメリットは「時短」。
1浪で慶應医学部や千葉大学医学部に合格された方の体験談を引用します。
センター試験の英語の点数が平気で9割を切ることがあったと考えると、基礎が抜けていたと言わざるをえません。
(中略)勉強法について迷いがあったので英語のできる知り合いに相談したところ、知識のインプットを重視して勉強したほうが良いと言われました。
出典:『私の医学部合格作戦』、エール出版、2015
要するに、例えば長文を読んでいてやや難しめの単語に出会ったとき、読解力があればその意味を推測して読むこともできるけれど、やはり推測には時間がかかってしまうし、正しい推測ができない場合もあります。



読解力も大事ですが、語彙力が高いと、早く正確に得点できますね。それには暗記が必須で、「暗記量=勉強量」。とくに共通テストでは、多くの受験生が「時間不足で最後まで解けない……」と、苦戦しています。
スタサプ:合格特訓コースとベーシックコースの違い
- ベーシックコース
-
- 全科目の神授業が見放題(共通)
⇨基礎~応用+共テ&主要大学の過去問対策授業 - 月ごとの学習プランを志望校にあわせて自動で作成
⇨月単位でやるべきことがわかり、勉強量が増える
- 全科目の神授業が見放題(共通)
- 合格特訓コース
-
- 全科目の神授業が見放題(共通)
⇨基礎~応用+共テ&主要大学の過去問対策授業 - 週ごとの学習プランを志望校にあわせて専任コーチが作成
⇨週単位でやるべきことがわかり、勉強量が増える - 専任コーチによる勉強面・生活面のフォロー
⇨モチベがあがり、勉強量が増える - 主要科目について月10回の質問ができる
⇨疑問がすぐに解消、勉強が楽しくなる
- 全科目の神授業が見放題(共通)
月ごとの学習プランの作成は、ベーシックコース/合格特訓コースに共通の機能です。
ですが「学習プラン」と聞いても、いまいちピンとこないですよね。
スタサプ学習プランの簡単なイメージ図は以下の通りです。(実際のものとは異なる部分もあります。)


スタディサプリ公式によれば、学習プランを利用するだけで、学習量が約2倍になります。
学習プランの違い
学習プランの作成は、ベーシックコースでも標準でついているサービスです。
合格特訓コースとベーシックコースの違いを「学習プラン」で比較すると、下記のようになります。
- ベーシックコース:月ごとの学習プランを自動作成
⇨勉強量(学習量)が最大2倍に! - 合格特訓コース:週ごとの学習プランを専任コーチが作成
⇨勉強量がさらに増える!
合格特訓コースの場合、専任コーチと毎日メッセージのやりとりをしつつ、週ごとのきめ細かい学習プランを立ててもらえるイメージ。
・英単語の覚え方の場合
専任コーチから「うろ覚えでいいので、2~3ページを6日で6周しましょう!」といった、具体的なアドバイスをもらうことができます。
もちろんベーシックコースでも神授業が見放題で、「勉強量が増える」といった効果を期待できます。
そこで気になるのが価格の違いですね。
合格特訓コースの料金・価格
合格特訓コースとベーシックコースの料金は、以下となります。
- コーチング系の塾:月額3~7万円
- 合格特訓コース:月額1万円ちょっと
(キャンペーンにより価格は変動) - ベーシックコース:月額2,000円前後
(キャンペーンにより価格は変動)
合格特訓コースはベーシックコースよりは高いものの、一般的なコーチングサービスよりはずっと安価です。
最高の映像授業、最高のモチベーション管理をどこよりも安く。それが、スタディサプリの合格特訓コースです。
とはいえ、「あう/あわない」もあります。
加えて「本当に勉強量が増えるのか?」については、個人差が出る部分。
知恵袋やTwitterで良い評判と悪い評判が乱立しているのは、「個人差」「相性」が理由です。
2週間の無料体験で、「あう/あわない」を試してみるのが一番確実な方法です。



塾・予備校やオンラインの個別指導など。大抵のサービスには、無料体験があります。ですが、「全科目の映像授業」「コーチとのやりとり」「10回の質問」と、なにもかも無料体験できるのはスタディサプリだけ。少しでも興味があれば、2週間、合格特訓コースで勉強してみましょう。
\ 14日間の無料体験で相性をチェック /
\ 14日間の無料体験で相性をチェック /
スタサプ:合格特訓コースのメリット・デメリット
ここからは、スタディサプリ合格特訓コースのメリット・デメリットについて解説していきます。
合格特訓コースのメリット5選
合格特訓コースの最大のメリットは、自然と勉強量が増えること。
最高の映像授業に最大の勉強量で、無理なく偏差値が伸びる。
それが、合格特訓コースの効果です。
具体的には下記のようなメリットがあります。
- 週ごとに専任コーチが学習プランを立ててくれる
- 1日の学習項目や映像授業の感想を専任コーチに報告する仕組みなので、適度な「圧」でやる気がでる
- 毎日の報告に基づき、専任コーチが学習プランをカスタマイズしてくれる
- 今日中に学習すべき項目を教えてくれるので、1日ごとの勉強計画もばっちり
- 1ヶ月ごとに振り返りがあり、月10回の質問もできる
質問は英語・数学・理科に限定されるものの、対応はとても丁寧。
「質問→回答で、ハイおわり」ではなく、チャットで分かるまで何度もやりとりしたとしても、1回の質問扱いです。
検索しても参考書を見てもわからない項目で、長時間悩む必要がなくなるのは大きいですね。
合格特訓コースのデメリット4選
スタディサプリの合格特訓コースを検討する上で一番重要なデメリットは、添削指導がないことです。
①スタサプは論述問題に弱い
現代文・日本史・世界史などの論述問題、自由英作文や小論文など。
添削が大事な科目は、別途対策が必要です。
(推薦や総合型選抜で大事になってくる、志望理由書や面接対策もスタサプでは難しいです。)
論述・小論文・志望理由書など添削指導が必要な項目に弱い!
②質問できない科目も多い
スタサプ合格特訓コースでは、5科目(英語・数学・物理・化学・生物)以外の質問はできないので、要注意です。
(※物理基礎、化学基礎、生物基礎の質問には対応しています)
日本史・世界史(とくに論述)や、現代文・小論文などの国語系には非対応。
これは、とても残念ですね。
加えて、質問できるのは、スタディサプリの映像授業と指定の副教材(参考書)についてのみ。
質問対応自体はとても丁寧ですが、質問できる範囲が狭すぎますね。
現代文・古文・小論文・日本史・世界史・地理など、質問できない科目も多い!
③スタサプの教材だけしか使えない
合格特訓コースの売りは、「コーチのアドバイス」「きめ細かい学習プラン」の2つです。
ですが、コーチも学習プランも、全てスタディサプリの映像授業と指定の副教材に限定されます。
指定の副教材(主にスタディサプリの講師が書いた参考書)は、無理に買う必要はありません。
ですが、自分のお気に入りの参考書は、合格特訓コースとは切り離して独自に使う形になります。
どうしてもスタディサプリ関連の教材に偏ってしまう!
④映像授業が勉強のメインになってしまう
高校1年時に映像授業の塾に通っていたが、私の場合、映像だと内容が頭に入ってこなかったため、あまり身に付かなかった。
早いうちから、対面(授業)の塾に行っておいた方が良かったと思っている。
(早稲田・人間科学・女)
『螢雪時代 2021年7月号』(旺文社)
繰り返しになりますが、「合格特訓コースに入る=スタサプがメイン教材になる」ということです。
このため、「スタディサプリの映像授業があわない」「対面授業のほうが頭に入る」という場合、合格特訓コースに入っても、ほとんど効果はないでしょう。
映像授業があわない場合は、意味がない!
\ 14日間の無料体験で相性をチェック /
\ 14日間の無料体験で相性をチェック /
合格特訓コースに「向いているひと・向いていないひと」
自力で必要な勉強量が確保できる場合は、「スタディサプリのベーシックコース」や「市販の参考書」で十分。
一方、モチベーションや勉強時間不足に悩んでいる場合は、合格特訓コースを積極的に検討したいですね。
合格特訓コースが向いているひと
合格特訓コースが強力な助けになるのは、下記のようなケース。
- 志望校に関わらず、とにかく勉強量を増やしたい
- 浪人生・宅浪生で自力でモチベーションを維持するのが難しい
- 推薦・総合型選抜メインだが、共通テストや英検、TOEICのスコアが大事
- 難関私大志望で、個別試験対策や過去問演習の映像授業をうけたい
- 国公立志望で共通テスト対策や、過去問演習の映像授業をうけたい
合格特訓コースが向いていないひと
合格特訓コースは、勉強量は増えるが論述問題・小論文には弱いサービスです。
そのため、志望大学レベルや対策したい科目によっては、十分な効果が得られません。
- 勉強量は十分。あとは効率の問題だけ。
⇨ベーシックコースがおすすめ - 医学部志望
⇨医学部専門塾がおすすめ - 東大・京大といった難関国公立の論述対策をしたい
⇨Z会がおすすめ - 慶應が第一志望・SFCなど小論文の配点が物凄く高い
⇨Z会がおすすめ - 推薦・総合型選抜の小論文や面接対策をしたい
⇨進研ゼミ高校講座がおすすめ
\ 14日間の無料体験で相性をチェック /
\ 14日間の無料体験で相性をチェック /
合格特訓コースの評判・口コミ
ここからは、スタサプ合格特訓コースの評判・口コミを紹介します。
良い評判・口コミ
ひとりで勉強できないから、スタディサプリの合格特訓コースを始めた。自分にはあっていた(Twitter)。
塾選びで迷っているなら、スタサプがおすすめ。合格特訓コースでも1万くらいだし(Twitter)。
宅浪生だけど、スタサプの合格特訓コースで着実に成績が伸びている(Twitter)。
コーチがあわなくて、変えてほしい言ったらすぐにかえてくれた!真摯な対応で、とてもうれしかった(Twitter)。
コーチからメッセージくるからサボれない(Yahoo!知恵袋)。



現役生から浪人生まで「ひとりで勉強できないから」という理由で、合格特訓コースに入り、学力が伸びている方が多いですね。ですが、本当に勉強量が増えるのか。無料体験で確かめるのが、一番手っ取り早いですね。
悪い評判・口コミ
合格特訓コースの悪い評判を「コーチ」「価格」の2点からご紹介します。
コーチが微妙・意味ない
コーチからの返答が遅い。自分のことをよくわかっていない気がする。これならベーシックコースに戻したほうがいいかも(Yahoo!知恵袋)。
コーチがまるでAI。テンプレ対応で、人間味が感じられない(Twitter)。
価格が高い
合格特訓コースは高いので、ベーシックコースで十分だと思いますよ(Twitter)。
スタサプの合格特訓コースやっぱ高い(Twitter)。



合格特訓コースの魅力は、コーチの効果で勉強量が増えること。なのにコーチとの相性が悪いと、モチベーションもあがらず高いお金を払っている意味がないような……



人間同士なので、どうしても「あう/あわない」がありますよね。その場合は、コーチを変更してもらう必要があります。
\ 14日間の無料体験で相性をチェック /
\ 14日間の無料体験で相性をチェック /
合格特訓コースはいつから利用するのがいい?
スタディサプリ合格特訓コースは、いつから利用しはじめても、基本的には問題ありません。
極論、受験年度(現役生なら高3)の夏以降にスタートしても、十分効果的。
コーチがつくと、モチベーションが大幅にあがり、自然と勉強量が増えるからです。
(※ただし、志望大学によっては定員があり締め切られる場合もあるので、早めの利用開始が有利。)
志望大学が決まってから入るほうがいい!?
論述問題の難しい大学や、小論文の配点が高い大学だと、合格特訓コースは不向き。
とはいえ、
- 私大の個別試験対策をしたい
- 共通テスト対策に力をいれたい
- 論述問題の難易度が高い大学は選択肢にはいらない
- 論述や小論文の対策も大事かもしれないが、まずは基礎・標準を完成させたい
といった場合は、志望大学が未定の状態でも、早めのスタートがおすすめです。
勉強量を増やし、基礎~標準を先回りで完成させると、志望校に関わらずとても有利だからです。
合格特訓コースはざっくりとした方向性だけ決まっていれば十分効果的
スタディサプリでは、ベーシックコースでも合格特訓コースでも、ざっくりと方向性が決まっていればだいじょうぶ。
「国公立」「早慶」「GMARCH」といった、”大学群”に向けた総合的な対策が可能です。
合格特訓コースでは、志望大学が未定の間の勉強内容を加味して、志望大学決定後の学習プランをカスタマイズしてくれます。
どんな勉強をしてきたのか。どの科目のどんな項目を優先すべきか。
専任コーチが経緯・履歴を把握しやすいため、志望大学が決まる前から利用を開始するのも効果的です。
高3・受験年度の夏以降では遅い!?
スタディサプリは、大学別の過去問対策の授業も充実しています。
加えて、共通テスト対策にも強い。
そのため、基礎~標準がほぼ完成した夏以降の受講でも、予想以上に効果的。
「コーチ→モチベアップ→勉強量が増える」といった効果は、どの学年のどのタイミングでも重要。
学力・偏差値の向上に直結します。
最終的に合否をわけるのは、良い授業でも良い参考書でもなく、勉強量なのです。
\ 14日間の無料体験で相性をチェック /
\ 14日間の無料体験で相性をチェック /
合格特訓コースで医学部を目指したい
スタディサプリを医学部受験のメインにするのは、おすすめできません。
医学部は年々難化しており、志望者数もすさまじいペースで増加中。
参考:医学部志望者の増加ペース
出典:『データネット2023(駿台・ベネッセコーポレーション)』
- 2022年度:1万8143人
- 2023年度:2万450人(12%増)
偏差値70でもB判定に届かない医学部は、たくさんあります。
(京大・阪大の医学部に至っては、偏差値80以上でやっとB判定、東大理Ⅲは異次元)
加えてスタディサプリには、東大・京大や早慶に特化した対策講座はありますが、医学部にフォーカスした映像授業はありません。
もちろん、スタディサプリだけで医学部に合格できるひとも、いるとは思います。
しかしスタディサプリを医学部受験に利用するなら、あくまでサブ。
メインは、医学部に特化した塾・予備校がベストです。
\ 医学部専門塾 /
\ 医学部専門塾 /
スタサプの合格特訓コースは浪人生・宅浪生の救世主
まずは、宅浪生の方の評判・口コミを引用してみます。
スタサプの合格特訓コース、散々に書かれてるけど、
Twitter
宅浪だと合格までの方針が本当に定めにくい(他の受験生がどうしてるかすら分からない)ので、宅浪生にとってはまじで生命線だと思う。
コーチにもよるのかも知れんけど、本当に助かってる。
同じ浪人生でも「宅浪生」は本当に難しい。メンタル面もかなりキツくなりがち。
おそらく、次のような悩みが多いと思います。
- 孤独:家族以外と話す機会が少い。社会との接点が薄く、意欲が湧きにくい。
- プレッシャーが強い:「浪人したからには、上位大学に受からないといけない」と自分自身を追い込みがち。
- メンタルがやばい:現役で進学した周囲と比較してしんどい。シンプルに辛い。
宅浪生は孤独な戦いを強いられ、ペースメーカーもなければ、ひとと接する機会も少ない。
結果的に、モチベーション維持が難しく、悪循環に陥りがち。
そんな場合でも、スタサプ合格特訓コースがあれば心理的な問題を解決し、日々バランスよく勉強を進めるのに、おおいに役立つはずです。
\ 14日間の無料体験で相性をチェック /
\ 14日間の無料体験で相性をチェック /
(よくある質問)スタサプ合格特訓コースの疑問を解決!
ここからは、スタディサプリ合格特訓コースに関するよくある質問を紹介します。
コーチについての質問
質問できる科目・回数
塾・予備校との比較についての質問
利用対象者についての質問
志望大学との相性についての質問
合格特訓コースの無料体験についての質問
\ 14日間の無料体験で相性をチェック /
\ 14日間の無料体験で相性をチェック /
まとめ:合格特訓コースで自然と勉強量が増える理由
ある進学校のベテラン教師が、こんな話をしていました。
「数十年、たくさんの生徒の合否をみてきたが、結局は努力指数(勉強量)で結果がきまる」
受験勉強は、楽しい瞬間もありますが、苦しいことのほうが多いのが現実。
志望校にもよりますが、毎日、5時間~10時間の勉強量を確保するのは、けっして簡単ではないですよね。
気合や根性ではなく、身近な「理由」が勉強量を増やす!
苦しくてもなんとか机に向かうには、「理由」が必要です。
もちろん、「憧れの第一志望に受かりたい!」というのは、大きな理由。
ですが、その目標は遠い。努力が報われるのは、2年後、1年後、数ヶ月後の話です。
数年、1年、数ヶ月先の目標は、理由にはなるけれど、どうしても「いまこの瞬間」とのつながりが薄い。
小さな目標でも大きな勉強理由になる!
一方、目標が近いとやる気がでるもの。
定期テストだって、1週間前より前日のほうが、自然とがんばれますよね。
スタディサプリの合格特訓コースなら、毎日が小さなゴール。
小さな目標でも、それが数時間後のようにすぐそばにあれば、大きな理由になり自然と勉強してしまう。
1日単位で専任コーチに「今日の成果」を報告する仕組みだからです。
- 今日もがんばる理由がある
- 親身に支えてくれるひとがいる
- 今日中に学ぶべき項目が具体的に示される
そうした認識が、自然と勉強量を増やし、最終的には合格へとつながっていきます。
総括:100の評判より1の体験
合格特訓コースで、無理なく勉強量を増やす。
これは、どの学年のどのタイミングでも有効です。
受験年度の夏休み以降でも、遅くはありません。
とはいえ、相性次第では効果がない。
だからこそ14日間の無料体験で、「コーチ」や「質問」の感じを試していただければと思います。
「100の評判より、1の体験」が大事ですね。
ここまでお読みいただき、本当にありがとうございました!
\ 14日間の無料体験で相性をチェック /
\ 14日間の無料体験で相性をチェック /
コメント