倭の五王・宋書倭国伝をわかりやすく解説【日本史史料と現代語訳付き】

宋書倭国伝

五王ごおうと『宋書そうじょ倭国伝わこくでんの史料について徹底的にわかりやすく解説していきます!

この記事を読めば倭の五王・『宋書』倭国伝を完全習得できるようになります。

目次

『宋書』倭国伝とは?倭の五王とは?

まず「宋書そうしょ」とは、沈約しんやくによって編纂された中国南朝のそうの約60年間の歴史書です。

この「宋書」の一部に当時の日本についての記述があり、これが宋書そうじょ倭国伝わこくでんと呼ばれています。

『宋書』倭国伝には、5世紀初めから約1世紀の間、五王ごおうさんちんせいこう)が中国の南朝なんちょう朝貢ちょうこうした様子が記されています。

朝貢」とはお土産を持って定期的に挨拶に行くこと

ちなみに、「讃→珍→済→興→武」とは倭の五王が南朝に朝貢した順番です。

倭の五王のうちせい允恭天皇いんぎょうてんのうこう安康天皇あんこうてんのう雄略天皇ゆうりゃくてんのうのことを指していると考えられています。

(倭の五王の「讃・珍・済・興・武」という名称は、中国側に通りが良いようにつけられた名前で、天皇家の系図にあるものとは別です。)

は兄弟で、2人の父親にあたるのがです。

倭の五王の済、興、武の血縁関係図
倭の五王の済、興、武の血縁関係図

雄略天皇でもありワカタケル大王おおきみでもある!江田船山古墳出土鉄刀銘えたふなやまこふんしゅつどてっとうめい稲荷山古墳出土鉄剣銘いなりやまこふんしゅつどてっけんめいには「獲加多支鹵わかたけるの大王おおきみ」と書かれている!

つまり『宋書』倭国伝には、倭の五王(ヤマト政権の大王おおきみたち)が、中国に認めてもらい朝鮮半島に対する影響力を強めて、国(ヤマト政権)を発展させようとした経緯が記されているのです。

それでは、ここからは『宋書』倭国伝の本文を確認していきましょう!

目次へ戻る

『宋書』倭国伝の内容

『宋書』倭国伝①

こうしておとうとつ。みずか使持節都督倭しじせつととくわ百済くだら新羅しらぎ任那みまな加羅から秦韓しんかん慕韓ぼかん七国しちこく諸軍事しょぐんじ安東大将軍あんとうだいしょうぐん倭国王わこくおうしょうす。

冒頭の「こうしておとうと」とは「倭の五王」の1人であるが死んでが新たなヤマト政権の大王おおきみになったという意味です。武は雄略天皇でしたね。

そして武は自らを「使持節都督倭しじせつととくわ百済くだら新羅しらぎ任那みまな加羅から秦韓しんかん慕韓ぼかん七国しちこく諸軍事しょぐんじ安東大将軍あんとうだいしょうぐん倭国王わこくおう」と称したと書かれています。

武はこれらの地域の支配権を主張したのです。

『宋書』倭国伝②:倭王武の上表文

順帝じゅんてい昇明しょうめいねん使つかいつかはしてひょうたてまつる。いわく「封国ほうこく偏遠へんえんにして、はんす。むかしより祖禰そでいみずか甲冑かっちゅうつらぬ山川さんせん跋渉ばっしょうし、寧処ねいしょいとまあらず。ひがし毛人もうじんせいすること五十五こく西にし衆夷しゅういふくすること六十六こくわたりて海北かいほくたいらぐること九十五こく。…。

現代語訳

西暦478年、武は使者を通じて文章で次のように述べた。私の国は中国から遠いところにあって、私の祖先は自ら甲冑を着て、山を越え川を渡り、各地で戦って休む暇もありませんでした。東では毛人の国を55国征服し、西では衆夷を66国征服し、海をわたって朝鮮半島の95国を平定しました。…。

この部分は「倭王武の上表文」と呼ばれる箇所で、要は「武」から、宋の皇帝である「順帝」へ宛てた手紙です。

この「倭王武の上表文」には、ヤマト政権がいかに軍事的に優れた成果を残したのかが記されています。

冒頭の「順帝じゅんてい昇明しょうめいねん」とは西暦478年なので、5世紀のことですね。

つまり、『宋書』倭国伝は4世紀前後にできたヤマト政権の成立過程を知ることのできる貴重な文献史料というわけです。

4世紀は、「謎の4世紀」と呼ばれるほど史料がない時代です。5世紀のこの史料(『宋書』倭国伝)でようやくヤマト政権の状況が読み取れるのですね。

『宋書』倭国伝③:安東大将軍への任命

みことのりして、使持節都督倭しじせつととくわ新羅しらぎ任那みまな加羅から秦韓しんかん慕韓ぼかん六国ろっこく諸軍事しょぐんじ安東大将軍あんとうだいしょうぐん倭王わおうじょす。

順帝は武(雄略天皇)を「安東大将軍」として認めています。朝貢がうまくいったわけですね。

ここでポイントになってくるのは、武は最初「使持節都督倭しじせつととくわ百済くだら新羅しらぎ任那みまな加羅から秦韓しんかん慕韓ぼかん七国しちこく諸軍事しょぐんじ安東大将軍あんとうだいしょうぐん」を自称していたのですが、順帝が認めたのは「使持節都督倭しじせつととくわ新羅しらぎ任那みまな加羅から秦韓しんかん慕韓ぼかん六国ろっこく諸軍事しょぐんじ安東大将軍あんとうだいしょうぐん」です。

この2つの文をよく見比べてみると、武は自らを7国の安東大将軍と名乗っていますが、順帝からは6国の安東大将軍に任命されていることが分かります

1国減っているわけですね。減っている国は百済くだらです。百済は武よりも以前に中国に朝貢し将軍として認められていたので、武は百済の将軍の地位を認めてもらえなかったのです!

ここまでで、『宋書』倭国伝の解説を終わります。最後までお読みいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれないコメントは無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次