目次
平城京とは
710年に藤原京から平城京への遷都が行われます。
平城京は奈良の都なので、この遷都が奈良時代の始まりです。
つまり奈良時代は710年~ということになります。
平城京の特徴
平城京のモデルになったのは唐の長安です。
また、平城京に見られる碁盤の目のような街路を条坊制といいます。
さらに、平城京の中央を走る道を朱雀大路といいます。
この朱雀大路の東側(右側)を左京、西側(左側)を右京と呼びます。
東側(右側)が左京で、西側(左側)が右京なのは天皇の視点から見ているからです。
そしてこの左京・右京にはそれぞれ東西の市があり、この市を監督する役職を市司といいます。
平城京の政治の中心

平城京の政治の中心となるのは大内裏です。さらにその中心を平城宮といいます。
平城宮には天皇の居所である内裏、政務・儀式の中心となる朝堂院があります。
朝堂院の中には重要な儀式を執り行う大極殿があります。
平城京のまとめ
- 710年、平城京へ遷都し奈良時代が始まった
- 平城京は長安をモデルに碁盤の目のような条坊制を採用している
- 平城京の中心を南北に走る道を朱雀大路といい、朱雀大路の東を左京、西を右京という
平城京に関する練習問題!

「+解答解説」ボタンを押すと「解説」と「答え」を確認することができます。
1.平城京は、唐の都( A )にならい、東西南北に走る道路で区画される( B )をもつ都市であった。平城京の北中央部には、天皇の居所、儀式や政務の場である( C )、二官八省などの官庁がおかれた。京内には貴族から庶民の住宅がたちならんだ。[慶応義塾大:改題]
コメント