平城京とは?条坊制などの特徴を簡単にわかりやすく解説【日本史】

平城京とは

この記事では、平城京の特徴を簡単にわかりやすく解説します。

目次

平城京とは

710年に藤原京から平城京へいじょうきょうへの遷都が行われます。

平城京は奈良の都なので、この遷都が奈良時代の始まりです。

つまり奈良時代は710年から、ということになります。

平城京の特徴

平城京のモデルになったのは唐の長安ちょうあんです。

また、平城京に見られる碁盤の目のような街路を条坊制じょうぼうせいといいます。

(※条坊制とよく混同されがちなのが、条里制じょうりせいです。条里制は、田んぼをマス目上に区分けする、土地区画制度のこと。条坊制と条里制を混同しないように、注意してくださいね。)

条坊制と条里制の違い
  • 条坊制:都城制において碁盤の目のように街路を張り巡らせること。
  • 条里制:田んぼをマス目上に区分けする、土地区画制度。

さらに、平城京の中央を走る道を朱雀大路すざくおうじといいます。

平城京のイメージ図

この朱雀大路の東側(右側)を左京さきょう、西側(左側)を右京うきょうと呼びます。

一見すると「左右が逆では!?」と思われるかもしれませんが、天皇から見た場合の呼び名なので、「東が左京、西が右京」であっているのです。

右京と左京
  • 東側(右手)左京
  • 西側(左手)右京

平城京には、皇族や貴族、官人など多くの人々が居住していたため、当然「お店」が必要ですよね。

そこで、品物を売買する「市」が、左京と右京に1つずつ置かれていました。

左京には東市ひがしのいちが、右京には西市にしのいちがあり、これらの市を監督する役職を市司いちのつかさといいます。

平城京の政治の中心

平城京の政治の中心となるのは大内裏だいだいりです。さらにその中心を平城宮へいじょうきゅうといいます。

平城宮には天皇の居所である内裏だいり、政務・儀式の中心となる朝堂院ちょうどういんがあります。

朝堂院の中には重要な儀式を執り行う大極殿だいごくでんがあります。

南都七大寺

藤原京から平城京への遷都にともない、藤原京内外の寺院も、平城京に移転してきました(例えば、興福寺・大安寺だいあんじ・薬師寺・元興寺がんごうじなど)。

それら藤原京から移築されたお寺も含めて、平城京のお寺の中でとくに有名なのが南都七大寺なんとななだいじと呼ばれる、7つのお寺です。

(なぜ「南都」か?というと、平城京が京都に対して南にあるためです。)

南都七大寺の一覧
  • 東大寺
  • 薬師寺
  • 興福寺
  • 元興寺がんごうじ
  • 大安寺
  • 西大寺
  • 法隆寺

平城京のまとめ

  • 710年、平城京へ遷都し奈良時代が始まった
  • 平城京は長安をモデルに碁盤の目のような条坊制を採用している
  • 平城京の中心を南北に走る道を朱雀大路といい、朱雀大路の東を左京、西を右京という

平城京に関する練習問題!

一問一答で重要ポイントを暗記しよう!

「+解答解説」ボタンを押すと「解説」と「答え」を確認することができます。

1.平城京は、唐の都( A )にならい、東西南北に走る道路で区画される( B )をもつ都市であった。平城京の北中央部には、天皇の居所、儀式や政務の場である( C )、二官八省にかんはっしょうなどの官庁がおかれた。京内には貴族から庶民の住宅がたちならんだ。[慶応義塾大:改題]

解答解説1
正解は、A:長安ちょうあん、B:条坊制じょうぼうせい、C:朝堂院ちょうどういん、です。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれないコメントは無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次