- スタディサプリだけで医学部・国公立に合格できる:
塾に通わなくても、国公立医学部・東大をはじめとする最難関大学に合格した前例はたくさんある! - すべては猛勉強できるかどうか:
高価で手厚い指導の塾でもスタディサプリだけでも、猛勉強できるかどうかが、合否を分ける!
- 高額な塾に通わなければ、国公立医学部に合格するのは難しいのではないか……。
- 浪人したからには「宅浪」も含めて自力で勉強しよう!
- 一人で勉強するほうが、気楽ではかどる
「でも、スタディサプリだけで本当に十分なんだろうか……」
そう思うと、どうしても不安になりますよね。それでも一生懸命、大学受験に向き合っているのは、それだけで凄いことなんですよ!
完全な独学でも「スタディサプリだけ」でも、医学部や東大・京大に合格できた前例はいくらでもあります(筆者の従妹も宅浪1年で東大に受かりました)。
後ほど前例・実例をいくつかご紹介しますが、まずは、福島県立医科大・日本医大一般選抜後期(特待)に現役合格した方の体験談を引用します。
東進生ではありましたが、講座はほぼ受講しておらず(塾にはほぼ通わず)、家での勉強がほとんどでした。これは、自分が本当に必要としている勉強のみを厳選して行えるのは自宅学習だと考えていたからです。
引用元:『私の医学部合格作戦’23(エール出版)』

模試の成績表を起点に「得意を伸ばし苦手を減らす」。自分にとって本当に必要な知識を厳選して学べるのが、自宅学習・スタディサプリの最大のメリットですね!
センスや地頭に関係なく、スタディサプリだけでも十分に合格できるので、その点はご安心ください。
元塾講師の経験に加え、筆者自身がスタディサプリ・ベーシックコース(映像授業のみ)を現在進行形で受講している生の体験談や利用者インタビューを踏まえて、映像授業で偏差値を伸ばす方法や、コース選択のポイントを徹底解説していきます。
- 独学・スタディサプリだけで国公立医学部・旧帝大に受かった事例(合格体験談)
- スタディサプリで医学部・最難関大対策をするメリット・デメリット
- 国公立医学部・旧帝大合格に必要な勉強時間&スタサプ活用術
- スタディサプリ・ベーシックコースの体験談
- 参考書と映像授業の具体的な使い分けの方法(あくまで参考書がメイン!)
\ 14日間の無料体験はコチラ! /
スタディサプリだけで国公立医学部・最難関大学に合格できる!


独学やスタディサプリだけで国公立医学部・最難関大学に合格した実例一覧 | |||||
---|---|---|---|---|---|
現役/浪人 | 合格した大学 | 自習状況 | 塾なしを選んだ理由 | 合格の秘訣 | |
1浪 (宅浪) | 東京大学 (理科Ⅱ類) | 自宅 (主にリビング) | 親に迷惑をかけたくない | 救急車で運ばれるまで猛勉強した | |
現役 | 福島県立医科大学 日本医大一般選抜後期(特待) | 自宅 | 自分が本当に必要としている勉強のみを厳選して行えるのは自宅学習だと考えていたから | 医師として苦しんでいる人々を助けたい気持ち | |
現役 | 東京医科歯科大学 | 自習室&自宅 | 自分に合った勉強法を見つけるのが大切 | 勉強法・参考書選びにこだわる | |
1浪 (宅浪) | 群馬大学医学部 | 自宅 | 不明 | 計画的な猛勉強 | |
1浪 (宅浪) | 筑波大学医学部 | 自宅 | 不明 | スタディサプリで理解しにくい箇所を補う |
スタディサプリだけで、国公立医学部・最難関大学に合格することは可能です。
300本以上の合格体験記を分析すると「参考書だけ」「スタディサプリだけ」で、医学部や東大に合格している人は意外と多く、十分に可能だと断言できます。
さらにウェブ検索をしたところ、「スタサプだけで国公立医学部に受かった」「独学で医学部に入れた」といった書き込みも多い。あくまで最難関大の合否を分けるのは「猛勉強」だと分かります。


勉強量さえ必要十分であれば、極論「高校の教科書だけ」でもいいわけです。
医学部や旧帝大、早慶を目指す上で圧倒的に大切なのは「膨大な勉強時間」ただ一つ。そう断言しても差し支えないくらい、勉強というのは練習量がものを言う分野なのです。
塾なしで合格した「前例・実例」はいくらでもある
実際に、合格者の事例を確認してみましょう。
- 宅浪(1浪)で、東大の理科Ⅱ類に合格(筆者の従妹)
- 現役時は東北大に不合格(合格平均点には、100点以上不足していた)から、宅浪で群馬大学医学部に合格(出典:『私の医学部合格作戦’16』)
- 高3時の偏差値は55(英数理)だったが、1年間の浪人(スタディサプリのみ利用)で、筑波大学医学部に合格(出典:『私の医学部合格作戦’20』)
加えて、スタディサプリ中学講座で講師(理科)を務める藤白りり先生も、塾にほとんど通わず独学で、東京医科歯科大学医学部に現役合格しています。
もちろん、塾・予備校を利用した合格者のほうが多数派です。しかし、独学やスタディサプリだけでも国公立医学部・最難関大学に合格できるのです。
スタディサプリだけで国公立医学部・最難関大対策をするメリット・デメリット
とはいえ、「スタディサプリだけ」は、誰にでも勧められる選択肢ではありません。
オンライン授業(映像授業)のメリット・デメリットついて、『オンライン授業での大学生の自己調整学習方略使用と学習計画の立て方との関係』という研究を参考に、確認しておきましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
自宅で好きな時間に受講できる めんどうな人間関係がなく勉強に集中しやすい 自分のペースで勉強を進めることが可能 | 自宅だと緊張感に欠け、集中しずらい 先生や仲間がいないと頑張りづらい 自力ではペースがつかみづらい |
簡単にいえば、スタディサプリは「自宅学習が得意」「一人のほうがはかどる」「ペース管理に自信がある」といったメリットを、うまく活かせる方に向いているサービスです。
\ 14日間の無料体験はコチラ! /
国公立医学部・最難関大学に合格するには年4,000時間は勉強しよう


今や国公立医学部は、東大・京大の理系レベルの難易度ですよね。早慶に1年計画で合格するのに必要な勉強時間は約3,000時間で、これは多くの塾・予備校講師の共通認識です。
この事実から国公立医学部の難易度を考えると、年間4,000時間程度の猛勉強はどうしても必要ですね。
もちろん個人差もあり一概にはいえません。ですが、国公立医学部が東大・京大クラスの難易度・偏差値なのを考えれば、早慶対策より多くの勉強時間が不可欠なのは確実ですね。
国公立医学部の合否は「自己管理能力・勉強時間」次第!
国公立医学部や東大、旧帝大クラスの最難関大学に合格するには、次の2点が圧倒的に大切です。
- 自己管理能力:
メンタル(モチベーション)・行動(勉強)などを自力で管理し、一人でも必要十分な年間勉強時間を達成できる能力。一冊の参考書をボロボロになるまで「やりきる」力も、自己管理能力の一種! - 勉強時間(勉強量):
年間で「早慶3,000時間」「医学部4,000時間」の勉強量を確保できなれば、合格は極めて困難。



たった1周しただけで、他の参考書に浮気する受験生もいます(最低でも5周は必要)。もっと不効率なのは、同じような参考書を5冊も10冊もそろえて満足してしまうパターンです。



うまくいかないのは参考書が「あわない」からって思いがちですよね。ほんとうは使い込みが甘いだけなのに……



苦手科目ほど参考書コレクターに陥りがちですね。新しいのを買ったときだけ安心はするんです。でも、浮気は多大なるマイナスですよ!



医学部や東大に合格した先輩は、ごく少数の参考書を5周も7週もして、最後にはページが分解してましたね!



入試本番で自らを助け、合格点の源泉になるのは、5周以上やりこんだ参考書だけですね!
必要な勉強量を確保し、少数精鋭の参考書たちをボロボロになるまで、分解するくらいまでやり抜く。これができて始めて合否の土俵に立てます。
\ 14日間の無料体験はコチラ! /
まとめ:スタディサプリだけで医学部に合格するための要点!
国公立医学部をはじめとする最難関大学に合格するには、下記2点が必須。
- 自己管理能力:
メンタル(モチベーション)・行動(勉強)などを自力で管理し、一人でも必要十分な年間勉強時間を達成できる能力。一冊の参考書をボロボロになるまで「やりきる」力も、自己管理能力の一種! - 勉強時間(勉強量):
年間で「早慶3,000時間」「医学部4,000時間」の勉強量を確保できなれば、合格は極めて困難。
自己管理能力・勉強時間ともに一人でコントロールできる方には、ベーシックコースがおすすめ。
とりわけ宅浪生は夏からの半年だけの受講でも「勉強時間増加→合格率アップ」が期待できますね。
国公立医学部に代表される最難関大学を目指すのは、ものすごく大変ですよね。ですが、難しい目標に向かってチャレンジしている、その事実だけでも素晴らしいことです。成績に関わらずぜひご自身を褒めて自信をもってくださいね。
最後までお読みいただき、とても嬉しく思います! 末筆ではありますが、受験の成功を心より祈念致します!
\ 14日間の無料体験はコチラ! /
コメント