【Z会と進研ゼミ徹底比較】大学受験ならどっちがいい?高校生・浪人生向け!

本ページはプロモーションが含まれています。
高校生・大学受験生向け!Z会と進研ゼミの徹底比較-どっちがいい?
この記事のまとめ
  • 自分の学力・偏差値にあった難易度の通信添削を選べば、間違える心配はない!
  • Z会は「応用のみ」・進研ゼミは「基礎~応用」なので、基礎力に絶対の自信があればZ会。そうでなければ、進研ゼミ一択!
  • すべての添削課題をしっかり消化! 各テキストを「5周」できるか? が何より大切なポイント!

Z会は難しい」「進研ゼミは国公立・医学部に対応できるか不安」。どちらを選ぶべきか。その選択はとても難しいですよね。「併用」を考える方もいるぐらい悩むものです。

第一志望の合否に影響してくる判断ですから、慎重すぎるぐらいがちょうどいいですね。というのも、Z会と進研ゼミは、似ているようで「まったくの別物」。判断ミスは大きなマイナスになってしまいます。

ですが当記事を読めば、私大にせよ国公立志望にせよ、ご自身に最適な選択ができます。

具体的には以下の5つの判断基準を、サービスの特徴ごとに確認することがポイント!

Z会と進研ゼミの判断基準(重要度順)
  • 難易度:難しすぎず簡単すぎないか?
  • 相性:テキスト・映像授業・添削課題は、自分好みか?
  • 学年:現役生か浪人生か? 「高1・高2」か「高3・浪人生(社会人)」か?
  • 志望大学・学部:私大・国公立・医学部などに向いているか?
  • 入試方式:個別試験・推薦・総合型選抜との相性はどうか?

元塾講師・教育ライターの視点から、Z会・進研ゼミ高校講座の教材・添削課題を「30冊以上」比較検討しました。加えて、利用者への直接インタビューも実施。

取材に使用した進研ゼミ高校講座のテキスト(1か月分)
取材に使用した進研ゼミ高校講座のテキスト
(1か月分・筆者撮影)

徹底的な取材の結果分かった「Z会・進研ゼミの各特徴」を解説しつつ、難易度・相性を軸に、Z会か進研ゼミかの判断・選択を決して誤らないよう、大切なポイントに絞って解説してきます!

正しいサービス選びで、第一志望合格のお手伝いができれば、嬉しい限りです。

スクロールできます
特徴Z会進研ゼミ高校講座
年間費用23万2,500円
(5教科の場合)
13万4,160円
(5教科の場合)
夏~翌年2月までの費用16万9,400円
(5教科の場合)
9万9,840円
(5教科の場合)
小論文講座の費用月額5,000円前後
(毎月1回の添削)
月額換算1,484円
(17,800円で7回の添削)
対象現役生
浪人生
社会人
現役生

浪人生

社会人
対応可能な大学東大・京大
国公立
医学部
東大・京大・医学部
国公立・早慶
難関~中堅私大
質問学習上の疑問~勉強法まで対応学習上の疑問~勉強法まで対応
公式サイト【Z会】公式サイト【進研ゼミ】公式サイト
Z会と進研ゼミの比較

\ 資料請求でZ会テキストをプレゼント! /

\ 弱点攻略AI問題集を今すぐ無料体験しよう! /

目次

大学受験に「Z会と進研ゼミのどっち」が自分にあってる?

進研ゼミ高校講座・現役合格実績 2022年度
進研ゼミ高校講座 2022年度 現役合格実績
ベネッセ公式サイトより抜粋)
スクロールできます
特徴Z会進研ゼミ高校講座スタサプ
合格特訓コース
映像授業なし英数国全科目対応
テキスト全科目対応全科目対応全科目対応
英数国理社の対策可能可能可能
質問できるか?受講科目のみ質問可
勉強法・進路相談も可
全科目し放題
勉強法・進路相談も可
英数国理のみ質問可
勉強法・進路相談も可
面接対策なし相談&テキスト相談&映像授業
小論文の添削指導毎月1回全7回
(申し込みから2年間可)
なし
浪人生・社会人の受講可能可能・高卒生(浪人生):可
・社会人:不可
契約期間1か月~
(解約は毎月可)
1か月~
(解約は毎月可)
1か月~
(解約は毎月可)
受講科目数1科目~1科目~全科目対応
公式サイト【Z会】公式サイト【進研ゼミ】公式サイト【スタディサプリ
合格特訓コース】
公式サイト
Z会、進研ゼミ、スタサプの比較
Z会の3大特徴進研ゼミ高校講座の3大特徴
偏差値70前後の最難関大学に特化しているため、東大京大や国公立医学部・難関医学部に強い
難問と格闘することで高度な学力が身につく
記述・論述問題対策では最強のクオリティ
専門学校・短大や日東駒専~医学部・東大まであらゆる進路・学校に対応できる
基礎から本当に丁寧
ついつい勉強したくなる「分かりやすさ特化」のテキスト
Z会と進研ゼミ高校講座の特徴比較

Z会か、進研ゼミか。この二択を解く鍵は難易度この記事全体を通じてお伝えしたいのは「ご自身の学力・偏差値にあった難易度の教材を、必ず5周以上繰り返そう!」の一言。

必要最小限の教材(テキスト・参考書・問題集)を5周以上繰り返すべき理由は、「いろいろな教材をつまみ食いする(例:似たような問題集3冊を1周ずつやる)」のはデメリットだらけで、メリットはほぼゼロだからです。

いろいろな教材(参考書・問題集など)に手を出すデメリット
  • 1周くらいやっても実力(使える知識)は、けっして身に付かない
    (例:英単語集を1周する頃には最初~中盤の語彙はすっかり忘れている)
  • 「浅く広く」勉強しても、得点に結びつかない「中途半端な知識」だけが無駄に溜まっていく
  • 冊数が増え、範囲が広がるほど「わからない項目はわからないまま」放置される

新しい参考書とか問題集を買うと、なんか嬉しいしやる気がでるかも!?

みちくさ

なかなか成績が伸びない大学受験生にかならずと言っていいほど共通している失敗パターンは「不安から新しい参考書・問題集にどんどん手を出してしまい、悪循環から抜け出せなくなる」というものです……。

浅い理解を重ねても得点力にはならない……ということ?

みちくさ

そのとおりですね! 「なんとなく分かったような気がする知識100個」より「徹底的に理解し尽くした知識10個」の方が、遥かに得点力につながりますよ!

合格の秘訣は最小の教材をボロボロになるまで「繰り返す」こと

「ボロボロになるまで繰り返す」やり方は、もはや自分にあった勉強法以前の大原則です。1分野1~2冊(例:古文なら基礎編と標準編を1冊ずつ)に絞って、最低でも3周はやり込むのが鉄則といえます。

多くの問題集に手を出すよりも1つの問題集を完璧にしたほうがよいとよく言いますが、本当にその通りだと思います。ボロボロになった問題集は自分の自信にもつながります。
(引用元:中部大学春日丘高等学校・大学合格体験記より抜粋)

医学部専門予備校のアドバイス

自分に合ったものを選んで徹底的に使い込んでください。もちろん紹介したものをすべてやる必要はありません。あれこれ色々なものに手を出すよりも、1冊を完璧に仕上げた方が力になります。
(引用元:医学部・難関大専門予備校・株式会社Learning Cityより抜粋)

一橋大学受験生応援ページの数学勉強法を要約

高3の夏休み前までは、数学ⅠAⅡBの教科書レベルの問題を完璧になるまでひたすら繰り返しました。焦って難しい問題集をやるのではなく、夏前までに基礎を徹底して固めましょう。基礎は本当に大事ですから!
(参考サイト:一橋大学受験生応援ページ

みちくさ

標準・応用問題も基礎の組み合わせにすぎません。まずは「分からないところまで戻って」基礎を十分に深く理解できるまで、テキスト・参考書・問題集を何度でも繰り返すのが最短ルートですよ!

「5周未満」の教材は実力にならない

もちろん、人によっては3周~4周すれば充分に血肉になる(本番での得点源になる)ケースもあります。一方、教材(参考書・問題集)を1~2周しただけで、完全マスターできるのは一部の天才だけ。

例えば「京大合格者には塾に行かず参考書・問題集だけで独学した受験生が多い」というのは、有名な話。同時に、京大に独学で受かった受験生の多くは「必要最小限の参考書を破れるくらい繰り返し、完全マスターしている」というのもまた、有名な話です。

入試本番で得点源になるのは、5周、7週とボロボロになるまでやりこんだ教材(テキスト・参考書・問題集)だけなのです。

筆者の入試英語・体験談

一向に成績が伸びない友人のほとんどは、何冊もの参考書・塾のテキストなどを「あれもこれも」1周するかしないかで、表面をひっかいたような理解に終始。英語偏差値は50台前半の人が大半でした。

一方筆者は、高1で英語構文の参考書と単語集の計2冊をボロボロになるまで読み込みました。高2の春~夏は、英文読解の参考書1冊を5周・6週と繰り返しました。

1年半で仕上げたのは、たった3冊の参考書。ですが、破れるほどやりこんだため、高2秋で英語の偏差値は70に達しました。

筆者の英語偏差値を60前後~70まで引き上げてくれた一冊(写真は受験勉強の思い出に買いなおしたもの)
筆者の英語偏差値を60前後~70まで引き上げてくれた1冊
(写真は受験勉強の思い出に買いなおした新品)

テキストを5周以上やりこむには「難しすぎず・簡単すぎず・取り組みやすい」の3要素が不可欠です。Z会にせよ、進研ゼミにせよ「最低3周、できれば5周以上」やりこまないと、合格最低点をクリアするのは困難。

そこで、Z会の大学受験講座と進研ゼミ高校講座のどちらがご自身にあっているか(最後まで繰り返しやり通せるか)、誰でも簡単に自己診断できる表を用意しました!

まずは「一番下のコースでもマーチ・早慶なみの難易度」で有名なZ会との相性を、学年ごとに診断してみましょう。

相性診断①:Z会で偏差値向上が期待できる人の特徴

Z会がおすすめの人の特徴を、学年別に見ていきましょう。

志望校で相性診断をするとZ会は、「難関国公立・医学部」志望の人におすすめです。

高1生の場合

  • 1日2~3時間以上は自宅学習ができる
  • 休日は7時間程度自習できる

高2生の場合

  • 1日3時間は自宅学習ができる
  • 休日は7時間程度自習できる

高3生の場合

  • 1日3~5時間は自宅学習ができる
  • 休日は10時間程度自習できる

浪人生の場合

  • 間3,000時間以上、毎日10時間程度の自宅学習ができる

社会人の場合

  • 年間1,500時間以上、休日は10時間程度の自宅学習ができる

Z会を選ぶ際の注意点

Z会ってそんなに難しいの?

みちくさ

東大・京大・医学部志望の高校生・浪人生がメインの添削指導なので、基礎力に絶対の自信があり、自宅で難問と格闘できる勉強力がないと、Z会は逆効果ですね。

基礎力が完璧(マーク模試などで全科目で偏差値65以上)であれば、Z会の難問と格闘することで、どんなに難しい大学でも合格できる深い学力を身に付けることができます。

この時点で納得できない場合は、以下の失敗談を確認していただければ、診断結果の意味を理解できるはずです。

Z会利用者の失敗談

早稲田大志望で偏差値55程度でしたが、「なんかかっこいい」という理由でZ会に入会。添削課題が自分の学力に合っておらず、未提出の課題が机に積みあがるばかりでした……。

Z会利用者が陥りがちな悪循環
Z会利用者が陥りがちな悪循環
(判断ミス → 大きなマイナス)

相性診断②:進研ゼミ高校講座で偏差値向上が期待できる人の特徴

進研ゼミ高校講座・高1向けの冊子(筆者撮影)
進研ゼミ高校講座・高1向けの冊子(筆者撮影)

次に進研ゼミ高校講座との相性診断も、学年別に確認しておきましょう。

志望校で相性診断をすると、進研ゼミ高校講座は、「旧帝大・国公立・医学部・早慶・マーチ・中堅私大・看護学校など」を目指す方におすすめです。

高1生の場合

  • 1日1時間以上は自宅学習ができる
  • 休日は90分程度自習できる

高2生の場合

  • 1日1時間以上は自宅学習ができる
  • 休日は90分程度自習できる

高3生の場合

  • 1日3時間以上は自宅学習ができる
  • 休日は4~5時間程度自習できる

浪人生の場合

  • 年間1,500時間以上、毎日4~5時間程度の自宅学習ができる

社会人の場合

  • 年間1,000時間以上、休日は7時間程度の自宅学習ができる

進研ゼミ高校講座を選ぶ際の注意点

進研ゼミ高校講座は、誰にでも向いているのかな?

みちくさ

高1・高2なら1日1時間。高3以降なら1日3~4時間の「自宅学習」ができないと、進研ゼミに申し込んでも続かない恐れがあります。ただし、今の偏差値や志望大学の難易度は、気にしなくても大丈夫ですね。

自宅学習が苦手な場合は、どうすればいいの?

みちくさ

勉強習慣が身に付いていないと、進研ゼミのように基礎から丁寧でも「そもそも最後までやりきれない」ので、スタディサプリの合格特訓コース(月額1万円前後)を利用し、コーチによる徹底的なモチベーション管理で勉強量の底上げをするのがベストです!

「Z会・進研ゼミ・スタディサプリ合格特訓コース」の比較

塾・Z会・進研ゼミ・参考書の年間費用の比較
塾・Z会・進研ゼミ・参考書の年間費用の比較

スタディサプリ合格特訓コースは、一流講師が担当する全科目の映像授業が見放題であることに加え、選任コーチによるチャットサポートで「学習計画づくり」「モチベーション管理」「ペース管理」「各種悩み相談」を通じて、勉強量(勉強時間)そのものを底上げするサービスです。

みちくさ

1日あたりの自宅学習時間が1時間を下回る場合は、スタディサプリの合格特訓コースで、選任コーチと毎日チャットをしながら、勉強時間そのものを底上げする対策が不可欠です!

Z会や進研ゼミのような通信添削は「ある程度、自宅学習ができる」ことが大前提であるため、勉強習慣に自信がない場合、まずはスタディサプリ・合格特訓コース(月額1万円前後・全科目対応)を選ぶのがベスト。

まずは14日間の無料体験を利用し、選任コーチからのチャットサポートで「どのくらい勉強時間が増えるか?」を確認した上で、月単位の契約(いつでも解約可能)をするのが、おすすめです。

下に「Z会・進研ゼミ・スタディサプリの比較表」を掲載しますので、勉強時間不足に悩む方はチェックしてみてください!

スクロールできます
特徴Z会進研ゼミ高校講座スタサプ
合格特訓コース
年間費用23万2,500円
(5教科の場合)
16万9,400円
(5教科の場合)
約12万円
(全教科・簿記含む)
夏~翌年2月の費用16万9,400円
(5教科の場合)
9万9,840円
(5教科の場合)
約6万円
(全教科・簿記含む)
対応可能な大学東大・京大
国公立
医学部
東大京大・医学部
国公立・早慶
難関~中堅私大
東大京大・医学部
国公立・早慶
難関~中堅私大
映像授業なし英数国全科目対応
テキスト全科目対応全科目対応全科目対応
英数国理社の対策可能可能可能
質問できるか?受講科目のみ質問可
勉強法・進路相談も可
全科目し放題
勉強法・進路相談も可
英数国理のみ質問可
勉強法・進路相談も可
面接対策なし相談&テキスト相談&映像授業
小論文の添削指導毎月1回全7回
(申し込みから2年間可)
なし
浪人生・社会人の受講可能可能・高卒生(浪人生):可
・社会人:不可
契約期間1か月~
(解約は毎月可)
1か月~
(解約は毎月可)
1か月~
(解約は毎月可)
受講科目数1科目~1科目~全科目対応
公式サイト【Z会】公式サイト【進研ゼミ】公式サイト【スタディサプリ
合格特訓コース】
公式サイト
Z会、進研ゼミ、スタサプの比較

ここからは、Z会・進研ゼミ高校講座・スタディサプリ(合格特訓コース)のメリット/デメリットを、比較していきましょう。

Z会のメリット/デメリット

Z会のメリット/デメリットから確認していきましょう。

メリット

参考書を圧倒的に上回る良質なテキスト
良問ぞろいの添削課題

デメリット

早慶未満の大学には不向き
基礎力が完璧でないと挫折しやすい

進研ゼミ高校講座のメリット/デメリット

進研ゼミ高校講座の一番のメリットは、現状の学力に関わらず、かならず自分にあったコースが見つかる点です。

メリット

参考書を圧倒的に上回る良質なテキスト
基礎から本当に丁寧

デメリット

偏差値70以上だと物足りない
東大・京大・医学部の本番より難しい問題は課されない

スタディサプリ・合格特訓コースのメリット/デメリット

スタディサプリ・合格特訓コースの最大のメリットは、低価格でコーチングが受けられる点です。

メリット

選任コーチのチャットサポート・声かけで自然と勉強時間が増える
基礎から東大対策まで全科目の神授業(映像授業)が受け放題

デメリット

添削指導がないため小論文や自由英作文は別途対策が必要
英数理科以外の科目(国語や日本史など)の質問は不可

あわせて読みたい

なお医学部志望の方で、勉強時間不足・メンタルの維持に課題を感じている方は、下記の記事も参考になります。

とくに宅浪生の方は必見! 「合格特訓コースに救われた」浪人生・宅浪生の口コミは本当に多いですね。

関連記事
スタディサプリだけで国公立医学部は可能! 合格特訓コースの体験談&スタサプ活用法

偏差値65未満なら、進研ゼミ高校講座がおすすめ

進研ゼミ高校講座は、Z会のほぼ半額くらいで、安いですね!

みちくさ

そうなんです。私もこの記事を書くにあたり、進研ゼミとZ会の1年分のテキスト・添削課題を読み込んだのですが、どちらも参考書を圧倒的に超える良質な教材でした。

教材の品質も、質問対応みたいなサポート品質も同じってこと?

みちくさ

クオリティ面に大きな違いはありませんね。偏差値65~70以上で旧帝大・医学部志望ならZ会。医学部・早慶などの最難関大志望でも、偏差値65未満なら進研ゼミ高校講座が断然おすすめです!

進研ゼミ高校講座・資料請求で無料体験できるAI問題集の案内
進研ゼミ高校講座の無料お試し教材(AIストライク)

弱点攻略AI問題集を無料体験

弱点攻略AI問題集」ってどんなアプリなの?

みちくさ

数学・英文法・古文/漢文の4科目に対応していて、第一志望対策をする上で、今一番解くべき問題の演習ができるアプリだよ!

なるほどね! 理解してないといけないけど、まだ分かっていない重要問題だけを勉強できるのか!

みちくさ

そうだね! 加えて、英数古文(漢文)の映像授業も単元ごとについているから、「まだ習ってない所」についても一流講師の授業で基礎から理解できるよ!

資料請求するだけで、映像授業や問題集を試せるのは嬉しい!

みちくさ

アプリなので、資料請求したその日から使えるのもいいですよね。

進研ゼミ高校講座・資料請求でもらえる無料お試し教材「弱点克服AI問題集」
進研ゼミ高校講座「弱点克服AI問題集アプリ」
映像授業に加え、今一番解くべき問題だけに集中できる!

\ 弱点攻略AI問題集を今すぐ無料体験しよう! /

目次へ戻る

Z会と進研ゼミの特徴比較:Z会は応用のみ・進研ゼミは基礎から応用

進研ゼミ、Z会、スタディサプリの難易度比較
Z会・進研ゼミ・スタディサプリの難易度比較

まずは、Z会・進研ゼミの難易度の違いを再確認しておきましょう。レベル感は、どちらを選ぶかのキーポイントです!

Z会の3大特徴進研ゼミ高校講座の3大特徴
偏差値70前後の最難関大学に特化しているため、東大京大や国公立医学部・難関医学部に強い
難問と格闘することで高度な学力が身につく
記述・論述問題対策では最強のクオリティ
専門学校・短大や日東駒専~医学部・東大まであらゆる進路・学校に対応できる
基礎から本当に丁寧
ついつい勉強したくなる「分かりやすさ特化」のテキスト
進研ゼミ高校講座とZ会の特徴比較
Z会と進研ゼミの最大の違いは「難易度」
  • Z会:一番下のコース(難関)でも地方国公立・上智・理科大レベルの応用問題からスタート
  • 進研ゼミ:基礎から本当に丁寧・日東駒専~東大・国公立医学部まで全レベルをサポート

私は文系で「明治や青山学院、日東駒専」志望なんだけど?

みちくさ

Z会は一番下のコースでも、地方国公立・上智クラスの難関大に合格するための課題が出る上に、日本史・世界史は早慶レベルの講座が一番簡単なコースです。

マーチ(明治・青山・立教・中央・法政)レベルをメインに「日東駒専」をすべり止めにするなら、Z会は難しすぎますね。

みちくさ

最低でも早慶以上を目指していないと、Z会は厳しいですね。加えて、Z会の場合「早慶」コースといっても「慶應義塾大学医学部(偏差値72.5)」の対策も含まれているため、入会時に偏差値65くらいの基礎力がないと単純に「ついていく」のは、困難です……。

以上がZ会の難易度・レベル感。

同じ早慶志望でも「政治経済学部」「SFC」「医学部」などの「難関学部」を志望していない限りは、進研ゼミ高校講座で現在の偏差値にあった教材に取り組むのが、おすすめです。

繰り返しにはなりますが、「費用・特徴」も改めて確認していきましょう。

スクロールできます
特徴Z会進研ゼミ高校講座
年間費用23万2,500円
(5教科の場合)
13万4,160円
(5教科の場合)
夏~翌年2月までの費用16万9,400円
(5教科の場合)
9万9,840円
(5教科の場合)
小論文講座の費用月額5,000円前後
(毎月1回の添削)
月額換算1,484円
(17,800円で7回の添削)
対象現役生
浪人生
社会人
現役生

浪人生

社会人
対応可能な大学東大・京大
国公立
医学部
東大・京大・医学部
国公立・早慶
難関~中堅私大
質問学習上の疑問~勉強法まで対応学習上の疑問~勉強法まで対応
公式サイト【Z会】公式サイト【進研ゼミ】公式サイト
Z会と進研ゼミの比較

Z会は「基礎力に絶対の自信があること」が大前提

Z会利用者が陥りがちな悪循環
Z会利用者が陥りがちな悪循環
(判断ミス → 大きなマイナス)

繰り返しになりますが、Z会のテキスト・添削課題は「良問だが難問」なため、自宅で取り組むには「基礎力に絶対の自信がある(偏差値65以上はある)」ことが大前提。

学力不足でZ会に入会しても、添削課題の難しさに心が折れてしまい、結果的に「全てのテキスト・添削課題を最低5周はやりこむ」という必須目標を達成しづらいです。

そこで、Z会の難易度がどのくらいなのか。文理共通の重要科目「英語」を例に、実際の添削課題の一部を体験してみましょう!

Z会の添削課題で難易度を実感してみよう

Z会・大学受験本科・早慶英語の添削問題(筆者撮影)
Z会・大学受験本科・早慶英語の添削問題(筆者撮影)

Z会の早慶コース(高3・浪人生向け)の英作文の添削課題を抜粋します。2022年5月のZStudy(上写真)からの引用なので、高3になったばかりの段階で出題される添削課題ですね。

次の日本文を英訳せよ
引用元:『Z会・大学受験本科・早慶英語 ZStudy 2022/5(一部抜粋)』

「余暇に対する考えは文化的・社会的慣習によって大きく違うようである。例えば、日本人は一般に勤労意欲が強いので、仕事の合間で短期間だけ余暇を楽しむ傾向がある。」

本当に高3の5月に解くレベルの英作なのかな!?

みちくさ

慶應医学部やSFC(偏差値70~72.5)、早稲田国際教養学部(偏差値70)など早慶の中でも、とりわけ難しい学部対策も含まれているイメージですね。同じ早慶でも、多くの学部は偏差値60~65くらですよ。

慶應看護(偏差値60)や早稲田基幹理工(偏差値65)レベルなら、進研ゼミ高校講座のほうが、自分の学力にあった教材で勉強できそう!

Z会を選ぶなら、少なくとも下記の3項目をクリアしていなければ、挫折率はかなり高いと言えます。Z会にせよ進研ゼミにせよ「すべての添削課題・テキストを最低5周!」はできないと、第一志望への合格は困難だからです。

Z会を選ぶなら確認必須の3項目!
  1. 偏差値65以上の「基礎学力」はすでに完成している
  2. 同じ早慶の中でも、第一志望が偏差値70クラスの難関学部以上である
  3. 早慶レベルの日本史・世界史講座に十分ついていける
みちくさ

志望大学・学部の偏差値が68~70以上なら、Z会の「難しさ」は、本番での確固たる得点力につながりますね!

東大・京大・医学部・旧帝大・早慶の偏差値70クラスの学部以外ないなら、基本的に進研ゼミ高校講座のほうが、最後までやり通しやすい印象ですね!

みちくさ

「最後までやり通せるか?」「すべての添削課題を確実に提出できるか」「教材・テキストを5周できるか」の3点で考えると、つまづきたくてもつまづけない”圧倒的わかりやすさ”を誇る進研ゼミ高校講座がおすすめです。

Z会の3大特徴進研ゼミ高校講座の3大特徴
偏差値70前後の最難関大学に特化しているため、東大京大や国公立医学部・難関医学部に強い
難問と格闘することで高度な学力が身につく
記述・論述問題対策では最強のクオリティ
専門学校・短大や日東駒専~医学部・東大まであらゆる進路・学校に対応できる
基礎から本当に丁寧
ついつい勉強したくなる「分かりやすさ特化」のテキスト
Z会と進研ゼミ高校講座の特徴比較

進研ゼミは「基礎~東大レベル」まで自分にあった講座を選べる

短大や専門学校(看護・医療技術系など)、さらには、国公立医学部・東大まで。

自分のレベルにあったコースを柔軟に選択できるのが進研ゼミ高校講座の強みですね。具体的には「高1~高2」「高3・既卒(浪人生)」と学年別にコースが分かれています。

高1~高2生向けのコース

  • 大学進学総合コース(偏差値45~60)
  • 難関大挑戦コース(偏差値55~75)
  • 最難関大挑戦コース(偏差値75~)

大学進学総合コースは定期試験対策・入試基礎力養成が中心。難関大挑戦コースは、国公立・早慶を前提に応用レベルの入試問題対策まで行います。

高2の夏までに基礎力を徹底的に固めるのが大事! 基礎に自信がある場合は、「最難関大挑戦コース」で東大や国公立医学部対策がおすすめです。

高3生・浪人生向けのコース

  • 東大・京大
  • 難関国公立
  • 国公立スタンダード
  • 早慶上智
  • 難関私大
  • 私大スタンダード
  • 受験ベーシック

進研ゼミ高校講座は、東大・京大・国公立医学部~中堅私大まで幅広く対応しているのが特徴です。

高2・秋頃の偏差値や1日の自宅学習時間を加味して、「簡単すぎず難しすぎない」レベルを選択するのがポイント! 順調に偏差値が伸びれば、いつでも上のコースに変更できるので、「少し簡単くらいがちょうどいい」といえます。

実際の添削課題で進研ゼミの難易度を確認しよう

進研ゼミの参考書 合格への100題(筆者撮影)
進研ゼミの参考書 合格への100題(筆者撮影)
【進研ゼミ】高2・5月の自由英作文
(一番簡単な大学進学総合コースの記述力UP添削問題)

アメリカに留学中の友人から、高校で次の考えについて海外の人の意見を集めているので、あなたの意見を書いて送ってもらいたいという依頼があった。50語~60語の英語で意見を書きなさい。
It is good to keep animals in zoos. Do you agree or disagree with this idea?
「動物園で動物を飼育するのは良いことである。この考えに賛成か、反対か」

偏差値60を目指す高2生向けの自由英作文なんだね。課題文は簡単でも、十分な答案をつくるのは意外に難しそう……。

みちくさ

進研ゼミ高校講座の取り組みやすさがよく分かる添削課題ですね。設問自体はとっつきやすいですが、英語偏差値50前の高2生が、まずは自由英作に慣れる意味でも良問ですね。

30分くらいで答案を書いて、添削が返ってきたらじっくり復習すれば、自由英作だけじゃなくて文法力や語彙力も伸びそう!

上記の大学進学総合コースの添削課題は、偏差値45~50程度の高2生が偏差値60を目指すためのもの。現在、高1・高2生で「簡単すぎる」と感じた場合は、難関大挑戦コース(偏差値55~75)がおすすめ。

次に、高3生・浪人生向けの、国公立スタンダードプランの英作文の問題レベルも確認してみます。

【進研ゼミ】高3・自由英作文
(弘前大・茨城大・埼玉大などを対象とした国公立スタンダードプランの和文英訳問題)

次の文章を読んで、下線部を英語に直しなさい。
(A)私が毎日日記を付けるようになったのは、長年勤めた会社を退職して、パート勤めを初めてからだった。

(B)日々をどう過ごしていたのか書きとめておかないと後で分からなくなりそうで、不安だったからである。
(H17 新潟大 前)

高3生が国公立大を目指すなら、このレベルの問題が解けないといけないんだね……。

みちくさ

問題は難しく感じるかもしれませんが、進研ゼミの分かりやす過ぎる解答解説があるので、しっかりと復習すれば解けるようになるはずですよ。

上の自由英作文に対する解答は、下の写真です。非常に充実した解答解説が付いていることが分かりますね。

進研ゼミ・国公立スタンダードプランの和文英訳解説(筆者撮影)
進研ゼミ・国公立スタンダードプランの和文英訳解説(筆者撮影)

こういった問題例を参考にしながら、高3・浪人生は、私大スタンダード~東大・京大合格プラン(医学部含む)のどれがいいか。

進研ゼミの選任担当とじっくり相談して決めましょう!

Z会の3大特徴進研ゼミ高校講座の3大特徴
偏差値70前後の最難関大学に特化しているため、東大京大や国公立医学部・難関医学部に強い
難問と格闘することで高度な学力が身につく
記述・論述問題対策では最強のクオリティ
専門学校・短大や日東駒専~医学部・東大まであらゆる進路・学校に対応できる
基礎から本当に丁寧
ついつい勉強したくなる「分かりやすさ特化」のテキスト
Z会と進研ゼミ高校講座の特徴比較
進研ゼミ高校講座への資料請求でその日にすぐ使える弱点攻略AIアプリ(映像授業&問題集)
進研ゼミ高校講座への資料請求でその日にすぐ使える弱点攻略AIアプリ
(映像授業&問題集)

\ 弱点攻略AI問題集を今すぐ無料体験しよう! /

目次へ戻る

推薦・総合型選抜での大学入試なら「進研ゼミ高校講座」がベスト

筆者が総合型選抜・AO入試研究で使った参考書や過去問集
筆者が総合型選抜・AO入試研究で使った参考書や過去問集

参考文献:『総合型選抜・学校推薦型選抜のオキテ55』 鈴木鋭智/著

2000年以降「総合型選抜(すべて公募制)」「推薦型選抜(公募制または指定校制)」の割合が、急激な増加傾向にあります。

まずは、総合型選抜・推薦・一般選抜(個別試験)の比率・特徴を確認しておきましょう!

スクロールできます
入試方式利用者割合各入試方式の意味・特徴
総合型選抜
(AO入試)
49.1%
※2020年度
文部科省調べ
総合型選抜・推薦型選抜ともに公募制の場合は、ほぼ同じ制度
志望理由書や面接、小論文などの人物評価で合否が決まる
国公立大では共通テストの得点も加味されるため、学力も大事
推薦型選抜
(公募制)
推薦型選抜
(指定校推薦)
同じ「推薦型選抜」でも”指定校制”は、公募制とは違い、医学部以外は高校内の推薦枠に入れれば、ほぼ確実に合格できる
一般選抜
(一般入試)
50.9%
※2020年度
文部科学省調べ
共通テスト・個別試験の得点で合否が決まる「学力評価」の入試方式
入試方式の比較
総合型選抜/推薦型選抜/一般選抜

高1・高2の段階から基礎固め・小論文対策で「思考力」を養う

取材に活用した進研ゼミ高校講座の『小論文特講』のテキスト
進研ゼミ高校講座の『小論文特講』のテキスト(筆者撮影)

高1・高2の段階では、小論文学習を通じて「思考力」を鍛えるのがおすすめ。総合型選抜・推薦でも、小論文は一番大事な科目です。

「直前期ではなく、もっと早い段階から対策しておけばよかった……」と感じる受験生は、とても多い。進研ゼミ高校講座の「小論文特講」なら、基礎~学部別の添削指導を全7回受けることができます。

(※大学受験小論文の添削サービスに関しては、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。)

高3からは「面接・志望理由書・共通テスト対策」で推薦・総合型選抜に専念!

進研ゼミの推薦対策シリーズ(筆者撮影)
進研ゼミの推薦対策シリーズ(筆者撮影)

進研ゼミ高校講座が総合型選抜・推薦に向いている理由は4つあります。

なぜ進研ゼミは総合型選抜・推薦に最適なのか?
  • すべてのコースに「推薦対策」が無料でついてくる
  • 1教科の受講でも「推薦入試」対策を0円で!
  • 総合型選抜・推薦の無料対策講座が充実している
  • 英語4技能・英検対策に「とにかく」強い!

数学1教科だけを進研ゼミで受講しても、推薦・総合型選抜対策が無料なの?

みちくさ

その通りです。 進研ゼミ高校講座で1教科だけ受講する場合でも、驚くほど充実した「推薦・総合型選抜」対策を無料で受けることができます!

進研ゼミ高校講座の推薦対策(無料で毎月3回うけられる)
進研ゼミ高校講座の推薦対策
プロによる個別アドバイス
(毎月3回無料で受けられる!)

もちろんZ会でも総合型選抜・推薦対策は十分に可能ですが、より低価格で手厚い指導を期待できるのは、進研ゼミ高校講座です。

\ 弱点攻略AI問題集を今すぐ無料体験しよう! /

目次へ戻る

まとめ:「テキストを5周しやすい」選択を!

進研ゼミ高校講座で合格した先輩の声(筆者撮影)
進研ゼミ高校講座で合格した先輩の声(筆者撮影)
名古屋大合格 Y.S先輩

2次試験直前に、「合格への100題」を大量に解きました志望大でよく出されるタイプの問題をたくさん解くことで、解法をしっかり頭に入れることができてよかったです。

北海道大学合格 Y.F先輩

過去問で傾向に慣れておくのも重要なことだと思い、「合格への100題」を受験前に繰り返し解き直しました。この積み重ねが力となり、入試突破につながりました。

進研ゼミ高校講座を利用して合格した先輩たちも、同じテキストを繰り返し解くことの重要性を語っています。

Z会にせよ進研ゼミ高校講座にせよ「各教材・テキストを5周」しやすい方を選ぶことが肝心!

ここまでお読みいただき、本当にありがとうございます! 参考書のみの独学でもZ会・進研ゼミで勉強する場合でも「必要最小限の参考書をボロボロになるまで繰り返す!」。これは試験勉強の鉄則中の鉄則。

あとはご自身にあった勉強法・通信教育をうまく活用すれば、第一志望の合格は難しいものではありません。この記事が第一志望合格の一助となれば、望外の喜びです。

(参考)Z会と進研ゼミの料金・サービス内容比較表

スクロールできます
特徴Z会進研ゼミ高校講座
年間費用23万2,500円
(5教科の場合)
13万4,160円
(5教科の場合)
夏~翌年2月までの費用16万9,400円
(5教科の場合)
9万9,840円
(5教科の場合)
小論文講座の費用月額5,000円前後
(毎月1回の添削)
月額換算1,484円
(17,800円で7回の添削)
対象現役生
浪人生
社会人
現役生

浪人生

社会人
対応可能な大学東大・京大
国公立
医学部
東大・京大・医学部
国公立・早慶
難関~中堅私大
質問学習上の疑問~勉強法まで対応学習上の疑問~勉強法まで対応
公式サイト【Z会】公式サイト【進研ゼミ】公式サイト
Z会と進研ゼミの比較
資料請求でZ会オリジナルテキストをプレゼント!
資料請求でZ会オリジナルテキストをプレゼント!
Z会の2023年度の難関大合格実績
Z会は東大・京大・国公立医学部に強い!

\ 資料請求でZ会テキストをプレゼント! /

進研ゼミ高校講座・資料請求で無料体験できるAI問題集の案内

\ 弱点攻略AI問題集を今すぐ無料体験しよう! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれないコメントは無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次