この記事では、日本史の重要史料である「憲法十七条」を超わかりやすく解説しています。
さらに、記事の最後に暗記用の一問一答も設置したので腕試しにご活用ください。
聖徳太子が制定した『憲法十七条』の内容・目的
憲法十七条は『憲法』という名前になっていますが、その中身は法律ではなく、道徳的な訓戒や役人としての心得が書かれています。
憲法十七条の概要
憲法十七条の本文を確認する前に、まずは時代背景と目的を確認しましょう。
「憲法十七条」の出典は『日本書紀』で、聖徳太子(厩戸王)が604年に作ったと言われています。
『日本書紀』の中に「憲法十七条」が書かれているんだね!
憲法十七条は『憲法』という名前になっていますが、その中身は法律ではなく、道徳的な訓戒や役人としての心得が書かれています。
時代的には蘇我馬子による崇峻天皇の暗殺事件の後、女帝の推古天皇が即位し、甥の厩戸王と大臣の蘇我馬子が権力を握っていたときですね。
憲法十七条の制定目的は、
豪族はヤマト朝廷の役人としての自覚を持って、朝廷の言うことをちゃんと聞くように!
と伝えるためでした。
今までの一族単位でのランク付けを個人単位に改めた冠位十二階とセットで、豪族がヤマト朝廷に完全に服属している政治体制を確立しようとしたわけですね。
つまり、身勝手な豪族を従順な役人にすることが最大の目的です。
ここからは、憲法十七条の本文を確認していきましょう。入試頻出ですよ!
憲法十七条の内容と本文
皇太子、親ら肇めて憲法十七条を作る。
引用:『日本書紀』
一に曰く、和を以て貴しと為し、忤ふること無きを宗と為よ。…
二に曰く、篤く三宝を敬へ。三宝とは仏・法・僧なり。…
三に曰く、詔を承りては必ず謹め。君をば則ち天とす。臣をば則ち土とす。…
十二に曰く、国司・国造、百姓に斂ること勿れ。国に二の君非し。民に両の主無し。
【現代語訳】聖徳太子(厩戸王)が自ら憲法十七条を作った。
一、和を重視し、争うことがないようにせよ。…
二、仏教を尊重しなさい。仏教とは仏と法と僧である。…
三、天皇の命令が出たら必ず従いなさい。天皇は天であり臣下は土のようなものである。…
十二、国司や国造は、百姓から勝手に収奪してはならない。国に2人の君主はいない。また、民に2人の主人はいない。
「憲法十七条」はもっと長文ですが定期試験や入試などに出るのはこの部分だけです。
「和を以て貴しと為し」とは、「ケンカをしてはいけないよ!」ということです。
続いて、仏教を敬いなさいと書かれていますね。三宝とは仏教のことで、「仏・法・僧」を指すという点はしっかりおさえておきましょう。
第3条には、要は「天皇には絶対服従だぞ!」と書いてあります。
そして第12条は、「民百姓から勝手に奪ってはいけない」という内容になっています。
全体的に、人としての在り方そのものを伝える、道徳的な内容になっていますね。
『憲法十七条』を一問一答で暗記しよう!
問題をタップすると解答が表示されるので、ぜひ挑戦してみてください!
【問題1】厩戸王(聖徳太子)は(①)年に(②)条を制定して、豪族たちに国家の役人としての心構えなどを説いた。(②)条の出典は『(③)』である。[関西大・改題]
【解答】正解は①604年、②憲法十七条、③日本書紀です。憲法十七条は『日本書紀』の一部で、604年に厩戸王(聖徳太子)が、豪族に役人の心得を守らせるために制定しました。法律の一種ではありますが、義務や罰則に関する規定は特に書かれていません。
【問題2】以下の史料を読み、問題に答えよ。
皇太子、親ら肇めて憲法十七条を作る。
一に曰く、( ① )を以て貴しと為し、忤ふること無きを宗と為よ。…
二に曰く、篤く( ② )を敬へ。三宝とは仏・法・僧なり。…
三に曰く、( ③ )を承りては必ず謹め。君をば則ち天とす。臣をば則ち土とす。…
十二に曰く、国司・国造、百姓に斂ること勿れ。国に二の君非し。民に両の主無し。
(問2-1)空欄①に入る漢字1字の語は何か?
(問2ー2)空欄②に入る漢字2字の語句は何か?
(問2ー3)空欄③に入る漢字1字の語は何か?
【解答】
(問2ー1)正解は和です。「和を以て貴しと為し」というフレーズは、憲法十七条の最も有名な部分ですね。
(問2-2)正解は三宝です。三宝とは「仏・法・僧」をさし、仏教を意味しています。
(問2-3)正解は詔です。詔とは、天皇の命令のことでした。
コメント