英文法– category –
-
使役動詞(let, have, make, get)の意味・例文・使い方を解説!
【使役動詞とは】 使役動詞とは第5文型で「Oにdoさせる」という意味になる動詞の総称であり、補語(C)に原形不定詞や分詞がくることが文法的な特徴です。主な使役動詞はlet, have, make, getの4種類です。 まずは使役動詞を理解するための下準備として... -
時制の一致の例外とは?5パターンの意味・見分け方を完全解説
【時制の一致の例外とは】 時制の一致の例外とは①現在もその状態が続いているとき、②不変の真理、③歴史上の事実、④仮定法、⑤異なる時期の比較の5種類のことです。 時制の一致の例外パターンをおさえる前に、まずは「時制の一致とは何か?」を簡単に確認し... -
【過去よりさらに昔】大過去とは?過去完了との違いは?【図解で解説!】
【大過去とは】 過去完了(had+過去分詞)が「過去のそのまた過去」から「過去」へのつながりを表しているのに対して、大過去(had+過去分詞)は単に「過去よりもさらに昔」だけを表す用法です。 過去完了と大過去の違いを図解で比較してみます。 つまり... -
第2文型(SVC)とは?意味・覚え方・動詞一覧【主語・動詞・補語】
英語の第2文型の仕組みと覚え方に加え、第2文型でよく用いられる動詞の一覧をご紹介します!是非参考にしてください。 【英語の第2文型とは】 第2文型とは主語(S)・動詞(V)・補語(C)の語順で成り立っている英文のことです。 不完全自動詞とは ... -
Theをつける、つけないを見分けるコツ【定冠詞の使い方】
「the」をつける/つけないってとても難しいですよね。ですがこの記事を読めばスッキリとわかるはずです!是非参考にしてください。 【theは特定のものを指す定冠詞】 theを「つける/つけない」の基本は特定のものを指すかどうかです。反対にa, anは一般... -
現在完了進行形とは?意味・使い方・文法問題での見分け方
【現在完了進行形とは】 現在完了進行形はhave(has)+been+doingの形をとり、「現在完了の継続用法」で「動作動詞」が用いられた場合に使われます。「過去から現在までずっと~している」という意味です。 つまり、現在完了進行形を攻略するには、以下の... -
be known to/for/asの意味・違い・使い分け
大学受験生を主な対象にした英文法講座です。 今回は「byを使わない受動態」でよく出題される、 be known tobe known forbe known as の3つを中心に例文と練習問題を交えながら解説していきます。 【be known toとbe known byの違い】 大学受験の文法問題...