英文法– category –
-
第4文型(SVOO)の奪う系の動詞5選【暗記のための例文・問題付き】
第4文型(SVOO)の動詞は基本的に「与える」という意味になりますが、例外的に「奪う系」の意味になる5つの代表的な動詞があります。 【第4文型(SVOO)の「奪う系」の動詞一覧】 take(O1から[時間]を奪う)cost(O1から[お金]を奪う)save(O1か... -
同格のthatの意味・使い方・関係代名詞との見分け方を解説!
【同格のthatとは】 同格のthatは名詞+thatの形で「~という名詞」を表します。また同格のthatの直後には完全文(主語・補語・目的語などが欠落していない文)がきます。 早速、具体的な例文を確認していきましょう。 同格のthatの例文集 例文1 語句 cer... -
in caseの2つの意味・使い方!ifとの違いは?【接続詞】
【in caseの2つの意味と使い分け】 接続詞のin caseには事前の用心「~する場合に備えて」と条件「~する場合には/もし~なら」の2つの意味があります。条件を表すin caseはifとほぼ同じ意味です。 ここからは具体的な例文でin caseの2つの意味を確認... -
until(till)とby the timeの意味の違い【例文と例題で覚える!】
【until(till)とby the timeの意味の違いとは?】 untilとtillは全く同じ意味で動作・状態の継続期間を表し「~までずっと」という訳になります。一方、by the timeは動作が完了する文脈で用いられ「~するときまでには」という意味です。until(till)とb... -
接続詞「while」の3つの意味まとめ「時」「対比」「譲歩」
【接続詞「while」の3つの意味とは?】 接続詞whileには「~している間に」を基本に、そこから派生して対比「~なのに対して」、譲歩「~だけれど」の意味があります。なお対比・譲歩のwhileはwhereasとほぼ同じ意味です。 これらの意味を具体的な例文と... -
as long asとas far asの意味の違い【例文と例題で完全習得!】
【as long asとas far asの違いとは?】 as long asもas far asも日本語訳は同じで「~する限り」です。しかし両者の意味はかなり違ってきます。区別が重要になってくる接続詞ですね。 as long as「~する限り」はas long as you are with her(彼女と一緒... -
even ifとeven thoughの意味の違い【例文と例題で覚える!】
【even ifとeven thoughの意味の違いとは?】 even ifもeven thoughも、ともに譲歩を表す接続詞で、日本語訳は「たとえ~であっても」です。このように日本語訳こそ同じですがeven ifとeven thoughは全くの別物です。even ifが仮定を表すのに対してeven th... -
例文と例題で覚える!分詞構文の慣用表現7選【覚え方も解説】
【分詞構文の慣用表現(独立分詞構文)7選】 この記事では分詞構文の慣用表現(独立分詞構文)の例文を7個、例題を7題設置しました。例文と例題の二段構えで分詞構文の慣用表現を効率的に記憶できるよう工夫しました。 分詞構文の慣用表現(独立分詞構... -
lieとlayの意味の違い|簡単な覚え方/見分け方のコツを解説!
【lieとlayの意味の違いと覚え方】 lie[自動詞]「横たわる」lay[他動詞]「~を横たえる」 の区別は文法問題で頻出です。 この記事では例文と例題を通じて自動詞のlieと他動詞のlayの違いをマスターできるようになっています。是非参考にしてみてくださ... -
例文と例題で覚える!不定詞の慣用表現(独立不定詞)7選|覚え方も解説
【不定詞の慣用表現7選】 不定詞の慣用表現(独立不定詞)は「イディオム/英熟語」と割り切って暗記してしまうのが1番です。 不定詞の慣用表現の覚え方 不定詞の慣用表現の一番効率的な覚え方は例文を「音読/黙読」することです。そのために、この記事...